さっぱり美味しい!鱈(たら)チゲの作り方

体の芯から温まる、澄んだ味わいの鱈(たら)チゲ。

さっぱり美味しい!鱈(たら)チゲの作り方

あっさりとした魚介スープが恋しくなり、新鮮な鱈(たら)を一匹買ってきて、青唐辛子を加えてピリ辛に仕上げた鱈(たら)チゲです。白身魚なので淡白ながらもコクがあり、お子様と一緒に食べるのにもぴったり。何より、二日酔いの朝には最高の一品です!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 下処理済みの鱈(たら) 2/3尾(鍋用ぶつ切り)
  • 大根 1/4切れ(約150g)
  • 長ネギ 1/2本
  • もやし ひとつかみ(約100g)
  • 青唐辛子 1本
  • 赤唐辛子 1本
  • 水 1L(またはだし汁 1L)
  • 市販の煮干し・昆布だしパック 1個
  • だし醤油(韓国の醤油) 大さじ1
  • 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ1
  • アミの塩辛(だし用) 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1/2

調理手順

Step 1

市場やスーパーで、鍋料理に最適なようにぶつ切りにされた鱈(たら)を用意しました。中くらいの鱈(たら)の2/3尾くらいで、2〜3人分になります。生臭さが気になる方は、ヒレや内臓をきれいに取り除き、冷水でさっと洗ってから準備してください。

Step 1

Step 2

スープのさっぱりとした味を出すための大根は、厚さ0.5cmくらいのいちょう切り、または大きめの角切りにします。薄すぎると煮崩れしやすいので、適度な厚さに切るのがポイントです。

Step 2

Step 3

長ネギは斜め切りにします。赤唐辛子と青唐辛子は種を取り除き、斜め切りにして彩りと辛味を加えます。青唐辛子の量はお好みで調整してください。

Step 3

Step 4

鱈(たら)チゲの風味を豊かにするセリは、5cm程度の食べやすい長さに切ります。香りが飛んでしまうので、最後の方に入れるのがおすすめです。

Step 4

Step 5

新鮮なもやしは、傷んでいる部分があれば取り除き、流水で2〜3回きれいに洗って準備します。洗った後は、しっかりと水気を切ってください。

Step 5

Step 6

家でいちいちだしを取るのが面倒な時、市販の煮干し・昆布だしパックを使えば、簡単かつ本格的なスープのベースが作れます。スープの味の決め手となるだしパックを用意しましょう。

Step 6

Step 7

鍋に水1L、だしパック、切った大根を入れて強火で加熱します。

Step 7

Step 8

水が沸騰して大根が半透明になってきたら、だし醤油(韓国の醤油)大さじ1と魚醤(ナンプラーなど)大さじ1を加えます。この組み合わせが、スープに深みのある旨味を与えてくれます。

Step 8

Step 9

大根がある程度煮えたら、だしパックは取り出します。だしパックは15分程度煮たら取り出すのが良いでしょう。長く煮すぎると苦味が出ることがあります。その後、アミの塩辛(だし用)大さじ1を加えて、コクと塩味を調整します。

Step 9

Step 10

スープが再び沸騰したら、下処理した鱈(たら)をそっと加えます。身が崩れないように優しく入れてください。

Step 10

Step 11

生臭さを消し、風味を豊かにするためにおろしニンニク大さじ1を加え、さらに臭み消しと味のバランスを整えるために梅エキス(または梅シロップ)大さじ1/2を加えます。

Step 11

Step 12

スープが再びぐつぐつと沸騰したら、準備したもやし、斜め切りにした長ネギ、赤唐辛子、青唐辛子を全て加えます。

Step 12

Step 13

全ての具材を入れたら、中火〜弱火にし、さらに5〜7分ほど煮ます。この間に鱈(たら)の旨味がスープに染み込み、もやしもシャキシャキとした食感に仕上がります。味見をして、薄ければ塩で味を調えます。

Step 13

Step 14

最後に、食べやすい長さに切ったセリを加えて、さっと火を通したら美味しい鱈(たら)チゲの完成です。

Step 14

Step 15

澄んだスープとふっくらとした鱈(たら)の身が絶品の鱈(たら)チゲが完成しました!熱々のうちにいただくと、体の芯から温まる美味しさです。

Step 15



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube