さつまいもと黍のお粥
昔懐かしい味、干し芋と黍で作るヘルシーで甘いお粥
「九//#?(クァンジャムル、飢饉時の食料)」という言葉を聞くと、なんだか大変だった時代を思い出しませんか?その中でも「ペッテギ粥」と呼ばれる干し芋で作るお粥は、多くの方に懐かしさを呼び起こす料理です。今日は、その昔ながらの味を現代風にアレンジし、栄養豊富な黍(きび)と一緒に煮込んだヘルシーなお粥をご紹介します。最近の好みに合わせて、なめらかな牛乳と甘い蜂蜜を加え、さらに美味しく楽しめるようにレシピを構成してみました。プチプチとはじける黍の粒の食感が面白く、香ばしくもほのかな甘みが、おやつとしても、しっかりとした食事の代わりとしても最適です。
お粥の材料- 蒸して乾燥させたさつまいも 180g
- もち黍 100g
- 小豆 100g
- 水 2.8リットル(お粥を煮る用)
- 牛乳 200ml
- 松の実 少々(飾り用)
- ナツメ 少々(飾り用)
調味料- 細かい塩 1/2 小さじ
- 蜂蜜 3〜4 大さじ(お好みで調整)
- 細かい塩 1/2 小さじ
- 蜂蜜 3〜4 大さじ(お好みで調整)
調理手順
Step 1
調理を始める前に、材料を準備しましょう。蒸して乾燥させたさつまいもはそのまま使用します。小豆はきれいに洗い、一昼夜(最低6時間以上)水に浸けて柔らかくしておきます。もち黍も同様に、1〜2時間きれいな水に浸けておくと、柔らかく煮えます。
Step 2
鍋に準備した蒸し乾燥さつまいもと水に浸した小豆を一緒に入れ、水1リットルを注いでください。強火で煮始め、沸騰したら中弱火に落とし、さつまいもと小豆が柔らかくなるまで煮ます。
Step 3
1で水分がある程度煮詰まったら、再び水1リットルを追加で注いでください。引き続き中弱火で、小豆が完全に柔らかくなるまで煮込みます。この工程で、小豆の香ばしい風味が十分にお粥に移ります。
Step 4
小豆が完全に煮えて柔らかくなったら、ミキサーやハンドブレンダーを使って、小豆をなめらかなペースト状になるまで撹拌します。小豆の粒がほとんど感じられないくらい滑らかにすることで、お粥の食感がさらに良くなります。
Step 5
次に、小豆を撹拌した鍋に残りの水800mlを加え、あらかじめ浸しておいたもち黍を加えてください。強火で煮立たせたら弱火にし、もち黍がプチプチと弾けて柔らかくなるまで、焦げ付かないようによく混ぜながら煮ます。黍がダマにならないように、途中でしっかりと混ぜることが重要です。
Step 6
もち黍がすべて煮えて柔らかくなったら、牛乳200mlをゆっくりと注ぎ入れてください。牛乳を入れたら弱火で、お好みのとろみになるまで混ぜながら煮込みます。もし固すぎる場合は、水や牛乳を少量加えてとろみを調整してください。
Step 7
最後に味を調えます。細かい塩1/2小さじと蜂蜜3〜4大さじを加え、よく混ぜ合わせてください。蜂蜜の量は、個人の好みに合わせて加減してください。味見をしながら、甘さと塩味を調整しましょう。
Step 8
完成したさつまいもと黍のお粥を、美しい器に盛り付けます。最後に松の実と薄切りにしたナツメを飾りとしてたっぷりと乗せれば、栄養と味、そして見た目の美しさまで加わったヘルシーなお粥の完成です。温かいうちに美味しくお召し上がりください!