さつまいもの大学芋風

おやつにぴったり!おうちで作る、ほくほく大学芋の作り方

さつまいもの大学芋風

懐かしい大学芋の味を、おうちで再現してみませんか?外はカリッと、中はほっくりとした食感の大学芋は、老若男女問わず愛される冬のおやつです。お子さんの冬休み、おうちで過ごす時間が増えるこの時期に、温かい大学芋を手作りして、楽しい時間を過ごしましょう。日照時間の短い冬、午前中の時間を有効活用しておやつを準備するのはいかがでしょうか。写真撮影の楽しさも加わり、2種類を作りながら達成感を感じました。

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • さつまいも(小) 7本
  • 揚げ油 適量
  • 砂糖 大さじ1.5
  • 水あめ(またはオリゴ糖など) 大さじ6
  • 水 大さじ1
  • 黒ごま 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

大学芋の基本、さつまいもの下処理から始めましょう。小ぶりなさつまいもを7本用意し、きれいに洗ってからピーラーや包丁で皮をむきます。火が通りやすく、食べやすいように、一口大で、少し不揃いになるように切ると、さらに美味しそうに見えます。形が揃っていなくても大丈夫。あなたらしさを込めて、自由に切ってみてください。

Step 1

Step 2

さつまいものねっとり感を減らし、よりカリッとした食感を出すために、切ったさつまいもを冷水に10分ほど浸してでんぷんを抜きます。オーブンで調理する方法もありますが、今日は伝統的な方法で油で揚げることで、外はカリッと、中はほっくりとした「外カリ中ほく」の定番を再現します。油で揚げる前に、水気をしっかり拭き取らないと油はねの原因になるので、キッチンペーパーで丁寧に水分を取り除いてください。

Step 2

Step 3

フライパンに揚げ油をたっぷりと注ぎ、中火で熱します。油が適温になったことを確認したら、衣をつけていないさつまいもをそっと入れます。熱い油で火傷しないように、細心の注意を払いながら、ゆっくりと入れてください。

Step 3

Step 4

さつまいもがきつね色にきれいに揚がっていく様子に、思わず笑顔になるはずです。黄金色に揚がったさつまいもを見ていると、大学芋が完成する前に、ついつい手が伸びてつまみ食いしたくなるほど食欲をそそられます。衣なしで揚げても、さつまいも本来の甘みと香ばしさが倍増して、本当に美味しいですよ。

Step 4

Step 5

いよいよ大学芋の要となる蜜作りです。フライパンに砂糖大さじ1.5と水あめ(またはオリゴ糖など)大さじ6を入れます。最初は水を入れ忘れていることに気づいて少し焦りましたが、すぐに水大さじ1を加えて蜜の濃度を整えました。この黄金比が大学芋の甘さを決定づけます。

Step 5

Step 6

蜜を作るときは、絶対に混ぜないことが重要です。砂糖、水あめ、水を入れたフライパンを弱火にかけ、何も触らずそのまま煮詰めていきます。信じて待てば、3つの材料が自然に溶け合い、甘い蜜へと変化します。混ぜると砂糖の結晶ができ、ダマになることがあるので、必ず覚えておいてください。

Step 6

Step 7

甘い蜜ができあがったら、先ほど揚げておいたさつまいもをすべて加えます。蜜とさつまいもがよく絡むように準備しましょう。

Step 7

Step 8

火は消さずに、一番弱い火加減のまま、ヘラを使って揚げたさつまいもに蜜が均一にコーティングされるように優しく混ぜ合わせます。プロのシェフのようにフライパンを振って蜜を絡ませたいところですが、私は写真を撮りながら調理しているので、ヘラで優しく混ぜながら蜜を絡ませました。さつまいもが崩れないように、丁寧に扱ってください。

Step 8

Step 9

蜜を絡ませた大学芋が、つやつやと輝いてとても美味しそうですね!でも、すぐに食べると蜜が溶けてしまうので、少しだけ我慢の時間を持ちましょう。

Step 9

Step 10

最後の工程は、蜜をさつまいもにしっかりと固めることです。クッキングシートを敷いた大きめの皿やバットに、食べやすいように広げて冷まします。蜜が完全に固まったら、見た目も可愛いレトロな木製ハンドル付きのボウルに盛り付けて完成です。甘くてカリカリの自家製大学芋、どうぞ美味しくお召し上がりください!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube