さつまいもの大学芋風(パス)

美味しい大学芋(パス)の作り方

さつまいもの大学芋風(パス)

市場で売られている美味しい昔ながらのおやつ、さつまいものパス(大学芋風)をご家庭で簡単に作ってみましょう!外は甘くてカリッ、中はほくほくで、お子様のおやつはもちろん、大人にとっては懐かしい味です。パサパサしたり美味しくないさつまいもも、このレシピなら本当に美味しく変身します!

料理情報

  • 分類 : その他
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • さつまいも 3個(大きさを揃えてください)
  • サラダ油 大さじ8
  • きび砂糖 大さじ5(白砂糖でも代用可)
  • オリゴ糖または水あめ 大さじ1(省略可)
  • 黒ごままたは炒りごま 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まず、さつまいもを3個用意します。大きさが揃っているさつまいもを使うと、火の通りが均一になりおすすめです。土がついている場合はきれいに洗ってください。大学芋を作る際は皮付きでも調理可能ですが、よりきれいに召し上がりたい場合は皮をむいて準備してください。皮をむかない場合は、土だけをきれいに洗い落としてください。

Step 1

Step 2

さつまいもを食べやすい大きさに切ります。小さすぎると揚げる際に崩れやすく、大きすぎると中まで火が通りにくいことがあります。均等な大きさに切ると、火の通りが同じになります。形はあまり重要ではないので、2〜3cm程度の厚さに切ると良いでしょう。

Step 2

Step 3

切ったさつまいもは、冷水に10分ほど浸してください。こうすることで、さつまいものでんぷんが抜け、揚げたり焼いたりする際に、よりカリッとした食感を楽しむことができます。冷水に浸したさつまいもは、ザルにあげて水気をしっかり切ってください。

Step 3

Step 4

水気を切ったさつまいもを、電子レンジ対応の耐熱皿に入れます。ラップをかけ、フォークや爪楊枝などで数カ所穴を開け、調理中に蒸気が抜けるようにします。

Step 4

Step 5

電子レンジで約4分加熱します。電子レンジの性能によって加熱時間が異なりますので、最初は2分ほど様子を見て、さつまいもの火の通り具合を確認してから、1〜2分ずつ追加で加熱し、中まで柔らかくなるようにしてください。(合計4分程度)

Step 5

Step 6

次に、フライパンでさつまいもを揚げるか焼く工程です。まず、フライパンに油をひかず、電子レンジで軽く加熱したさつまいもを入れ、中火で加熱してください。これにより、さつまいもに残っている水分を飛ばすことができ、揚げたり焼いたりする際に油を吸収しにくくなり、よりカリッと仕上がります。

Step 6

Step 7

さつまいもの水分がある程度飛んだら、サラダ油大さじ8を回し入れます。さつまいもをひっくり返しながら、中弱火でじっくりと焼いてください。さつまいも全体がきつね色になり、食欲をそそる色になるまで、均一に火を通すことが重要です。この際、火が強すぎると表面だけが焦げて中まで火が通らなくなることがあるので、火加減に注意してください。

Step 7

Step 8

さつまいもがきつね色に焼けたら、一時的に別の皿に移し、粗熱を取ります。こうすることで、さつまいも同士がくっつくのを防ぎ、後で絡める砂糖蜜と絡みやすくします。

Step 8

Step 9

さつまいもを焼いたフライパンに残っている油はそのままにして、きび砂糖大さじ5をフライパンの縁に均等に振りかけます。きび砂糖がない場合は、上白糖で代用しても構いません。オリゴ糖または水あめ大さじ1を一緒に加えると、照りと甘みが増します。(省略可)

Step 9

Step 10

火は弱火でごく弱く保ち、他の調理器具を使わずに、砂糖が自然に溶けるのを待ちます。ヘラなどで絶えずかき混ぜると、砂糖が固まったり焦げたりすることがあるので、フライパンを軽く揺らすようにして溶かすのが良いでしょう。

Step 10

Step 11

砂糖がキャラメルのように茶色くなり、溶け始めたら、すぐに火を止めてください。長時間加熱すると砂糖が焦げてしまいます。次に、あらかじめ粗熱を取っておいたさつまいもをフライパンに入れ、熱い砂糖蜜がさつまいも全体に均一にコーティングされるように素早く混ぜ合わせます。最後に、黒ごままたは炒りごまをパラパラと振りかけると、美味しそうなさつまいものパス(大学芋風)の完成です!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube