しいたけの軸の旨炒め
しいたけの軸、もう捨てないで!絶妙な歯ごたえの「しいたけの軸炒め」レシピ
いつもは煮物やおじやに使っていたしいたけの軸を、今回は炒め物にしてみました。予想以上に美味しくて、びっくりするはずですよ!
材料- しいたけの軸 適量
- 玉ねぎ 1/4〜1/2個
- 長ねぎ 1本
- にんにくのみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ1.5
- オイスターソース 大さじ0.5
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1
調理手順
Step 1
今日のお料理の主役は、このしいたけの軸です。一番下の硬くて黒ずんだ部分をきれいに切り落としてから使います。この部分は、とても良い歯ごたえがあるんです。
Step 2
しいたけの軸を食べやすい大きさに、繊維に沿って縦に裂いてください。量はそれほど多くなく、1〜2食分くらいになります。歯ごたえを活かすために、細かく切りすぎないのがポイントです。
Step 3
長ねぎは小口切りにします。玉ねぎは、しいたけの軸の量に合わせて、1/4個から1/2個を千切りにしてください。玉ねぎの甘みがきのこの旨味とよく合い、さらに美味しくなりますよ。
Step 4
さあ、本格的に炒めましょう!フライパンに油を熱し、小口切りにした長ねぎとにんにくのみじん切り大さじ1を入れて、中火でじっくり炒めます。ねぎとにんにくの香りが立ち、風味が増します。
Step 5
ねぎとにんにくの香りが十分に立ったら、千切りにした玉ねぎを加えて一緒に炒めます。玉ねぎが透き通ってきて、甘みが出てくるはずです。
Step 6
玉ねぎが少ししんなりしたら、準備しておいたしいたけの軸を加えて、全体をよく混ぜながら一緒に炒めます。軸の歯ごたえを保つため、炒めすぎないのが大切です。
Step 7
きのこがある程度火が通ったら、フライパンの空いているスペースに醤油大さじ1.5を回し入れます。醤油が少し焦げ付くことで、風味がより一層増します。少しそのまま置いてから、全体を混ぜ合わせてください。
Step 8
次に、オイスターソース大さじ0.5を加えて旨味をプラスします。オイスターソースがない場合は、味塩こしょうをほんの少しだけ加えて味を調えても良いでしょう。お好みで量を調整してください。
Step 9
最後に、オリゴ糖(水あめ)大さじ1を加えて、照りとほんのりとした甘みを加えます。全ての材料がよく混ざり合うようにもう一度さっと炒めれば、美味しいしいたけの軸炒めの完成です!
Step 10
温かいご飯の上に、この美味しいしいたけの軸炒めをたっぷりのせ、半熟の目玉焼きを乗せて黄身を崩し、丼のようにして食べても最高に美味しいですよ。素晴らしい一食になること間違いなしです!