しっとり、層になったミルク食パン
炊飯器で簡単!ミルク食パンの作り方
このレシピは、YouTubeチャンネル「Hoju Gaiber」さんの炊飯器ミルク食パンのレシピを参考に、ご家庭で簡単に作れるように詳細に解説したものです。炊飯器を使えば、発酵から焼き上げまで一度に完了するので便利。幾重にも重なったしっとりとした食感と、ミルクの豊かな風味を存分に楽しめます。焼き立ての温かい食パンを、ぜひミルクと一緒にお召し上がりください!
基本材料(湯種)- 薄力粉または強力粉 30g
- 沸騰したお湯 240ml
調理手順
Step 1
まず、湯種(生地を滑らかにするためのもの)を作ります。強力粉または薄力粉30gを用意してください。これがパンのしっとり感と柔らかさの秘訣です。
Step 2
ボウルに用意した小麦粉30gを入れ、沸騰したお湯240mlを注ぎます。泡立て器(ホイッパー)で、ダマがなくなるようによく混ぜてください。多少ダマが残っていても大丈夫です。完全に滑らかにしようと焦る必要はありません。
Step 3
湯種が少し冷めたら、牛乳50mlと砂糖大さじ3を加えて、もう一度よく混ぜ合わせます。冷たい牛乳を使うことで、湯種をドライイーストが活性化しやすい温かい温度に下げるのに役立ちます。
Step 4
風味を豊かにするスキムミルクまたはクリーミングパウダー大さじ12を加えてください。(計量すると約60gになります。)
Step 5
次に、発酵を助けるドライイースト小さじ1と、パンの味を引き締める塩小さじ0.5を加えて、均一に混ぜ合わせます。
Step 6
全ての液体材料と最初の粉材料が混ざったら、泡立て器を一時的に外し、強力粉240gをふるい入れてください。泡立て器を外しておくと、後で洗うのがずっと楽になります。
Step 7
材料がある程度混ざったら、室温に戻したバター30g(約大さじ2)を加え、手で本格的な生地作りを始めてください。最初は手に生地がくっついても大丈夫です。ゴムベラやスケッパーを使って、ボウルに付いた生地をかき集めながらこねていきましょう。
Step 8
生地がベタつくことがあるので、作業台に小麦粉をたっぷり(約100g)と振りかけてください。生地がゆるくても心配しないで、少しずつ打ち粉を足しながらこね続けてください。
Step 9
生地をひとまとめにし、表面にも軽く打ち粉をつけましょう。こうすることで、手に生地がくっつきにくくなり、作業が楽になります。
Step 10
ここから約3分間、生地をこねます。生地を広げてはたたむ、という動作を繰り返してください。打ち粉をしても、時間が経つと生地の表面が再びベタついてくることがあります。これは正常なプロセスですので、慌てないでください。
Step 11
炊飯器の内釜に約100mlの水を入れてください。この水は、炊飯器内部を蒸気で満たし、一次発酵を助ける役割をします。
Step 12
生地を耐熱容器に入れ、炊飯器の内釜にセットします。炊飯器の蓋を閉め、「炊飯」ボタンを押した後、2分経ったらすぐに「取消」ボタンを押してください。こうすることで、炊飯器内部が温かい状態に保たれます。そのまま1時間放置し、一次発酵を行います。生地が1.5〜2倍に膨らんだら発酵完了です。
Step 13
一次発酵が終わった生地を、炊飯器からそっと取り出し、作業台に再び打ち粉をします。生地の表面にも軽く打ち粉をつけてください。
Step 14
ガス抜きをするために、生地を広げてから中心に向かって折りたたむ作業を繰り返します。こうすることで、生地に含まれる余分なガスが抜け、パンがよりふっくらと仕上がります。
Step 15
生地をたたんでガスを抜く作業を続けます。
Step 16
ガスを抜いた生地を6等分にします。均等な大きさに分けることで、焼き上がりのパンの形が綺麗になります。
Step 17
それぞれの生地のかたまりを丸い形に整えます。丸めると生地が滑らかになり、成形しやすくなります。
Step 18
丸めた生地の上にラップかビニールをかぶせてください。生地の表面が乾燥するのを防ぎます。
Step 19
さらにその上から濡れ布巾または乾いたタオルをかぶせ、15分間温かい場所で中間発酵させます。冬場は、濡れタオルを電子レンジで軽く温めてからかぶせると、発酵がより促進されます。
Step 20
ここから、炊飯器の内釜の底にバターを丁寧に塗っていきます。パンが焼き上がった後に、炊飯器からスムーズに取り出せるようにするための重要な工程です。
Step 21
中間発酵が終わった生地の表面に軽く打ち粉をし、丸めながら形を整えます。打ち粉は生地のくっつきを防ぎ、表面を滑らかにするのに役立ちます。
Step 22
生地を1つ取り、手のひらで挟むようにして、長方形に伸ばします。手のひら2つ分くらいの大きさが目安です。
Step 23
伸ばした生地を、上から下へ2回折りたたみ、三層にします。まるで手紙を折るように、丁寧に重ねていきます。
Step 24
そのままの状態で、もう一度生地を軽く押して伸ばし、
Step 25
再度、上から下へ2回折りたたみ、三層にします。この作業をさらに2回繰り返し、合計3回、三層に折りたたみます。(3層 x 3層 x 3層 x 3層 = 81層)
Step 26
最後の工程では、半分に折りたたんで162層の薄い生地を作ります。この何層にも折りたたむ作業が、食パンの層を際立たせる鍵となります。
Step 27
折りたたんだ部分をしっかりと閉じ合わせ、丸い形に整えます。炊飯器の底に置いたときに崩れないよう、しっかりと仕上げてください。
Step 28
残りの5つの生地も、上記21〜26の工程と同様に層を作り、丸く成形してください。
Step 29
バターを塗った炊飯器の内釜に、6つの生地をきれいに並べます。炊飯器の蓋を閉め、そのまま1時間、二次発酵させます。もし炊飯器が完全に冷めている場合は、「炊飯」ボタンを押し、2分後に「取消」ボタンを押して炊飯器内を温めてから、蓋をしたまま1時間発酵させてください。
Step 30
二次発酵が終わったら、パンを焼く前に、炊飯器の蒸気口にティッシュペーパーを詰めて少し開けておきます。これにより、炊飯器内部の湿気が逃げ、パンがよりパリッと香ばしく焼き上がります。
Step 31
炊飯器の「蒸し(またはケーキ)」モードで、35分間パンを焼いてください。炊飯器の機種によって時間や温度が異なる場合があるので、途中で確認しながら調整してください。
Step 32
美味しいミルク食パンが完成しました!
Step 33
炊飯器の底にバターを塗っているので、逆さにするとパンが自然に外れます。パンの上面をもっと濃い焼き色にしたい場合は、「炊飯」ボタンを押して5分ほど追加で加熱すると良いでしょう。
Step 34
焼きあがった炊飯器食パンを逆さまにした様子です。炊飯器から取り出すと、このようにきれいに外れます。
Step 35
何層にも折りたたんで生地をこねる工程を経て、層がしっかりと残った、しっとりとしたミルク食パンが完成しました。温かいミルクと一緒にどうぞ!