しっとりふわふわ!米粉のフォカッチャ

ヘルシーでおいしい米粉フォカッチャの作り方

しっとりふわふわ!米粉のフォカッチャ

ピッツァの原型とも言われるフォカッチャは、塩味の風味が魅力的なイタリアを代表する平たいパンです。今回は、米粉を使って内側はしっとり、外側はカリッと楽しめるフォカッチャのレシピをご紹介します。米粉を使用しているのでグルテンを気にせず消化も良く、ほんのりとした甘さと柔らかな食感が格別です。バルサミコ酢を垂らしたオリーブオイルにつけて食べると風味がさらに引き立ちますし、半分に切って新鮮なハム、ルッコラ、トマトなどをたっぷり挟んでサンドイッチにしても最高です。レモン汁と胡椒を混ぜた爽やかなドレッシングをかけて食べれば、立派な一食になりますよ。^^

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

フォカッチャの材料

  • 強力米粉 300g
  • インスタントドライイースト 4g
  • 塩 4g
  • 砂糖 12g
  • オリーブオイル 10g (生地用)
  • ぬるま湯 200〜210g (または牛乳)
  • フレッシュまたは乾燥ローズマリー、お好みで
  • 塗り用オリーブオイル (たっぷりと)
  • トッピング用粗塩 ひとつまみ

調理手順

Step 1

全ての材料を一度にボウルに入れて混ぜる「直捏法」で生地作りを始めましょう。この時、塩とイーストが直接触れないように、それぞれ離してボウルに入れてください。ミキシングボウルに強力米粉、イースト、砂糖、塩を入れ、中央にくぼみを作ってオリーブオイルとぬるま湯を注ぎます。生地がひとまとまりになるまで、ヘラや手でよく混ぜ合わせます。米粉は小麦粉と比べて吸水率が異なる場合があるので、水の量は生地の状態を見ながら200〜210gの間で調整してください。しっとりと柔らかな生地が目安です。

Step 1

Step 2

生地を滑らかに丸めてボウルに戻し、ラップか濡れ布巾をかけて暖かい場所で一次発酵を60分行います。発酵時間は室温によって変わるので、生地の体積が元の2.5倍程度にしっかり膨らむのを目で見て確認することが重要です。発酵がうまくいけば、指で生地の中央を刺した跡がそのまま残ります。

Step 2

Step 3

一次発酵が終わった生地は、軽く押さえてガスを抜きます。生地を作業台に移し、丸め直してから、再びボウルに入れるかラップをかけ、室温で20分間中間発酵(ベンチタイム)をとります。この工程により、生地のグルテンが安定し、より柔軟になるため、次の成形がしやすくなります。

Step 3

Step 4

中間発酵が終わった生地を、準備した角型に合わせて平たく四角く伸ばします。サンドイッチ用にする場合はきれいに四角くするのがおすすめですが、一般的なフォカッチャのように丸く成形しても構いません。お好みの形に整えてください。生地を薄く伸ばしすぎないように注意しながら、型の縁まで丁寧に敷き詰めます。

Step 4

Step 5

フォカッチャが型にくっつかないように、丁寧にオリーブオイルを塗ります。型の内側と角の部分までしっかりと塗ることで、後でパンを取り出しやすくなり、底面がよりカリッと仕上がります。

Step 5

Step 6

オリーブオイルを塗った型に、生地をそっと移します。生地の上にラップか濡れ布巾をかけ、室温で50分間二次発酵させます。生地が型の高さまでしっかりと膨らむまで待ちましょう。二次発酵が終わると、生地のボリュームは約2倍になります。

Step 6

Step 7

二次発酵が完了した生地の表面に、塗り用のオリーブオイルをハケで均一に塗ります。お好みのローズマリーの葉を散らし、粗塩を軽く振って風味をプラスします。次に、指先を使って生地全体に深く指で穴を開けていきます。この時、指を型の底まで届くようにしっかりと押し込むことで、オーブンで焼いた時にフォカッチャ特有のゴツゴツとした美しい形が保たれ、外はカリッと、中はしっとりとした食感を引き出すことができます。ローズマリーの香りがオリーブオイルと合わさり、より深い風味を奏でます。

Step 7

Step 8

予熱したオーブンに入れ、200℃で15分間焼きます。焼く時間と温度はオーブンによって調整してください。表面がきつね色になり、パンを叩いた時に軽く音がすれば焼き上がりです。

Step 8

Step 9

焼きあがったフォカッチャは、すぐに型から取り出し、ケーキクーラーなどの上で完全に冷まします。熱いまま切るとパンが崩れることがあるので、十分に冷めてから食べやすい大きさにカットしてお召し上がりください。オリーブオイルやバルサミコ酢につけて食べたり、サンドイッチに活用するのもおすすめです。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube