しっとり・ピリ辛 干しスケトウダラの煮付け

おうちで料亭の味!しっとり柔らか、味が染み込んだピリ辛干しスケトウダラ

しっとり・ピリ辛 干しスケトウダラの煮付け

お店で食べる干しスケトウダラの煮付けって美味しいけれど、家で作ると味が染み込まなかったり、パサパサになったり、焦げ付きやすかったり…意外と難しいですよね。このレシピでは、そんな悩みを解決!味がしっかり染み込んで、ふっくら柔らかく仕上がる干しスケトウダラの煮付けの作り方をご紹介します。味自慢のお店に負けないくらい、本格的な味わいをぜひご家庭で楽しんでください。食卓が豊かになる一品です。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 干しスケトウダラ 2枚
  • 玉ねぎ 1/4個
  • 長ネギ 1/5本
  • 青唐辛子 (または辛い唐辛子) 1/2個
  • 赤唐辛子 1/2個
  • サラダ油 大さじ2
  • 片栗粉 大さじ3
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • 水 1カップ

調味料

  • 濃口醤油 大さじ2
  • コチュジャン 大さじ2
  • 料理酒 (みりん風調味料) 大さじ2
  • 梅エキス (または梅シロップ) 大さじ2
  • 水あめ (またはオリゴ糖) 大さじ4
  • コチュカル (韓国産唐辛子粉) 大さじ2
  • ごま油 大さじ3

調理手順

Step 1

干しスケトウダラの硬い頭の部分はハサミで切り落とし、だしを取る際に活用しましょう。身の部分は、流水にあてながら、優しく揉むように洗います。スケトウダラ全体がしっとりと水分を吸収するまで洗ってください。

Step 1

Step 2

水で洗った干しスケトウダラの尾びれと背びれは、ハサミで綺麗に切り取って取り除きます。目につく小骨も丁寧に除去しておくと、食べる時に邪魔になりません。

Step 2

Step 3

皮の面に、包丁で数カ所、浅く切り込みを入れます。縁の部分はハサミで数回チョキチョキと切っておくと、味が染み込みやすくなります。

Step 3

Step 4

下準備が終わった干しスケトウダラは、両手でギュッと握り、残った水分をできるだけしっかりと絞り出してください。強く絞りすぎると身が崩れることがあるので、適度な力加減が大切です。

Step 4

Step 5

簡単な「油和え(ユジャン)」を作りましょう。小さなボウルに、ごま油大さじ2と醤油大さじ1を入れ、よく混ぜ合わせます。この油和えが、スケトウダラをしっとりさせる役割を果たします。

Step 5

Step 6

水気を絞った干しスケトウダラに、作った油和えをまんべんなく塗り広げます。両面にしっかりと塗ることで、焼いた時にさらにしっとり美味しく仕上がります。

Step 6

Step 7

煮込みに使う野菜を準備します。長ネギ、赤唐辛子、青唐辛子、玉ねぎをすべて細かくみじん切りにします。辛いのがお好みの方は、青唐辛子の量を増やしても良いでしょう。

Step 7

Step 8

美味しい煮込みダレを作りましょう。濃口醤油大さじ2、コチュジャン大さじ2、料理酒大さじ2、梅エキス大さじ2、水あめ大さじ4、ニンニクのみじん切り大さじ1、コチュカル大さじ2をすべてボウルに入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。

Step 8

Step 9

先ほどみじん切りにした長ネギ、唐辛子、玉ねぎをすべてタレに入れ、均一に混ぜ合わせます。野菜のフレッシュな風味がタレと合わさり、より豊かな味わいになります。

Step 9

Step 10

タレで和える前に、干しスケトウダラに片栗粉を全体にまんべんなく振りかけます。手で優しくなでるように薄くまぶすと、焼いた時に表面が少しカリッとし、タレがよく絡むようになります。

Step 10

Step 11

熱したフライパンにサラダ油大さじ2をひき、片栗粉をまぶした干しスケトウダラを、身の面からフライパンに並べて焼きます。ヘラやフライ返しで軽く押さえながら、両面がきつね色になるまで焼いていきましょう。

Step 11

Step 12

干しスケトウダラの表も裏も美味しそうなきつね色に焼けたら、準備しておいたタレを、焼けた面(身側)に丁寧に塗り広げます。

Step 12

Step 13

タレを塗った面を下にして裏返します。火を弱火~中火にし、タレがスケトウダラにしっかりと染み込むまで、じっくりと煮詰めるように焼きます。焦げ付かないように、途中で様子を見ながら調整してください。

Step 13

Step 14

食べやすい大きさに干しスケトウダラを切り分けます。フライパンに水1/2カップ(紙コップ基準)を加え、タレがスケトウダラに完全に染み込むまで煮詰めます。フライパンに残った水分がほとんどなくなるまで煮詰めれば完成です。

Step 14

Step 15

煮込みの過程でタレがしっかりと染み込んだ、干しスケトウダラの断面です。スケトウダラが肉厚なので、タレが染み込みにくいのでは?と心配になるかもしれませんが、水を加えて煮詰める工程を経ることで、中までしっとりと味が染み込み、とても美味しく仕上がります。

Step 15

Step 16

最後に、見た目も美しくなるように、白ごまや小口切りにした長ネギを軽くトッピングすると、さらに食欲をそそります。食べやすい一口大に切って器に盛り付ければ、後片付けも簡単で、しっとり柔らか、見た目も鮮やかな干しスケトウダラの煮付けが楽しめます。ぜひ美味しく作って、豊かで大満足な食事をご堪能ください!

Step 16



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube