しっとり柔らか、やみつきになる!ナスのおひたし(カジムチム)

[自家製有機ナス] 香り豊かでとろけるような、蒸しナスの和え物の作り方

しっとり柔らか、やみつきになる!ナスのおひたし(カジムチム)

この秋夕(チュソク)の連休に、両親が丹精込めて育てたという無農薬・環境配慮型ナスを使って、特別な蒸しナスの和え物を作ってみました。畑から採れたて新鮮だったからか、それとも手作りの味だからか、このナスの和え物は本当に忘れられない美味しさでした!しっとりとした食感と、旨味たっぷりのタレが絶妙に絡み合います。ご家庭でも簡単に作れるこのレシピで、美味しい一品をお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なナス 200g(中くらいのサイズ1~2本分)
  • 長ネギ 少々

旨味たっぷり!醤油ベースのタレ

  • だし醤油(グクカンジャン) 小さじ1/2
  • 醤油(ヤンジョカンジャン) 小さじ1/2
  • ツナエキス(チャムチエック) 小さじ1/2
  • 料理糖(またはオリゴ糖) 小さじ1/2
  • ごま油 小さじ1
  • にんにくのみじん切り 3g(小さじ1/2程度)
  • 粗く潰した黒ごま 小さじ1/2

調理手順

Step 1

まず、今日の主役である新鮮なナスを準備しましょう。流水でナスをきれいに洗い、ヘタの部分はきれいに取り除きます。ナスを3等分くらいに切ると、蒸しやすく、和えるときにも扱いやすいですよ。蒸し器に水を入れ、強火にかけて沸騰させます。

Step 1

Step 2

蒸し器のお湯がぐらぐらと沸騰したら、準備したナスを蒸し器の上に並べます。蓋をしっかりと閉め、約4分間ナスを蒸します。蒸しすぎると食感が悪くなるので、時間の調整が大切です。

Step 2

Step 3

4分経ったら火を止めますが、すぐに蓋を開けないでください!蓋をしたまま1〜2分ほど置くと、余熱でナスがさらに柔らかく仕上がり、しっとりとした食感を保つことができます。この工程がナスの食感をより良くします。

Step 3

Step 4

よく蒸せたナスは、蒸し器から取り出し、ザルなどに乗せて粗熱を取ります。余分な水分をしっかり切ることが重要です。ナスが冷める間に、美味しいタレを作っておくと時間の節約になります。

Step 4

Step 5

ナスが十分に冷める間に、タレを作りましょう。ナスを和えるのに十分な大きさのボウルに、だし醤油、醤油、ツナエキス、料理糖、ごま油、にんにくのみじん切り、そして潰した黒ごまを全て入れます。スプーンや小さな泡だて器で、材料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜてタレを作っておきます。

Step 5

Step 6

ナスが熱すぎず、適度に冷めたのを確認したら、食べやすい大きさに手で裂いていきましょう。菜箸を使っても良いですし、きれいに洗った手で直接裂いても構いません。こうして裂くことで、タレが染み込みやすくなり、より一層美味しくなります。

Step 6

Step 7

食べやすい大きさに裂いたナスを、あらかじめ作っておいたタレのボウルに全て加えます。ナスがタレをしっかり絡むように準備します。

Step 7

Step 8

タレを加えたナスの上に、細かく刻んだ長ネギを彩りよく散らします。風味豊かな長ネギと香ばしい黒ごまが、ナスの味をさらに豊かにしてくれるでしょう。

Step 8

Step 9

さあ、全ての材料を加えて優しく混ぜ合わせれば、美味しいナスの和え物の完成です!和える際にナスから水分が出て、思ったより味が薄くなることがありますので、最後に必ず味見をして、必要であれば醤油や塩で軽く味を調えると、完璧なナスの和え物を楽しむことができます。

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube