しっとり甘い自家製バナナブレッド
熟したバナナを使った、しっとり美味しいバナナブレッドのレシピ
家に熟れすぎたバナナがありませんか?それなら、このレシピでしっとり香ばしいバナナブレッドを作りましょう!外はほんのりサクサク、中はしっとりとした食感が絶品です。お好みでチョコチップを加えると、さらに豊かな味わいを楽しめます。朝食代わりや軽食にもぴったりです。(参考レシピ:https://www.allrecipes.com/recipe/20144/banana-banana-bread/)
基本の材料- 薄力粉 2カップ
- 塩 1/4小さじ
- ベーキングソーダ(重曹) 大さじ1
- ブラウンシュガー(きび砂糖) 3/4カップ
- 卵 2個
- バター 1/2カップ(約113g)
- よく熟したバナナ 3本(潰して約1.5カップ分)
- お好みで:チョコチップ
調理手順
Step 1
まず、ベーキングに必要な全ての材料を計量して準備しましょう。ベーキングソーダ(重曹)を忘れないように注意してくださいね!オーブンは350°F(176〜177℃)に予熱を開始します。パンを焼く型も準備しておきましょう。
Step 2
バター1/2カップ(約1本分)を電子レンジで30秒ずつ2回、合計1分ほど加熱して完全に溶かします。溶かしたバターにブラウンシュガー3/4カップを加え、砂糖がバターに溶けるまで優しく混ぜ合わせます。熱すぎないように、少し冷ますと良いでしょう。
Step 3
バナナの量は、熟し具合や大きさによって多少異なります。通常サイズなら3本を潰すと約1.5カップになります。お使いのバナナが大きい場合は2〜3本、小さい場合は4〜5本くらい必要かもしれません。皮が黒っぽく熟したバナナは、風味と甘みが豊かで最適です。
Step 4
ボウルに準備したバナナを入れ、フォークやマッシャーを使って、塊がなくなるまで滑らかに潰します。多少塊が残っても大丈夫ですが、できるだけ滑らかに潰した方が生地が均一に混ざります。
Step 5
別の小さなボウルで卵2個を軽く溶きほぐします。潰したバナナの上に、ステップ2で準備した溶かしバターと砂糖の混合物を注ぎ、溶きほぐした卵を加えて、泡立て器やゴムベラで優しく混ぜ合わせます。混ぜすぎないように注意してください。
Step 6
次に粉類を混ぜます。大きめのボウルに薄力粉2カップ、ベーキングソーダ(重曹)大さじ1、塩1/4小さじを入れ、泡立て器などで軽く混ぜて、粉類が均一に混ざるようにします。
Step 7
ステップ5の粉類が入ったボウルに、ステップ4の液体材料(潰したバナナ、バター+砂糖、卵の混合物)を全て加えます。ここでチョコチップを入れる予定なら、一緒に加えてください。
Step 8
ゴムベラや泡立て器を使い、粉っぽさがなくなるまでさっくりと混ぜ合わせます。混ぜすぎるとグルテンが形成され、パンが硬くなることがあるため、粉が見えなくなる程度で混ぜるのが重要です。生地が硬すぎる場合は、牛乳を1〜2大さじ加えても良いでしょう。
Step 9
よく混ざった生地を、準備した型に流し込みます。生地からすでに甘くて美味しそうな香りが漂ってきます!生地の表面を軽く平らにならしましょう。
Step 10
甘さをプラスしたい場合は、お好みのチョコチップや刻んだチョコレートを準備します。ミルク、ダーク、ホワイトチョコレートなど、どんな種類でもよく合います。
Step 11
準備したチョコチップは、生地の上に散らすか、生地に混ぜる前に軽く薄力粉をまぶしておくと、焼いている間に沈みにくくなります。
Step 12
チョコチップを入れたら、ゴムベラで優しく混ぜて、生地全体に均一に広がるようにします。チョコレートが崩れないように、混ぜすぎないことが大切です。
Step 13
予熱した350°F(176〜177℃)のオーブンで、約50分から1時間焼きます。焼いている間、パンが膨らみ、美味しい香りが家中に広がります。パンが中までしっかり焼けているか確認するために、竹串やつまようじをパンの最も厚い部分の中心に刺してみてください。何も生地がついてこなければ焼き上がりです。
Step 14
焼きあがったらオーブンから取り出し、型に入れたまま10分ほど冷まします。こうすることで、型から外しやすくなり、パンの表面が崩れるのを防ぐことができます。
Step 15
10分後、型から慎重に取り出し、ケーキクーラーなどの上で完全に冷まします。温かいままでも美味しいですが、完全に冷めてから切ると、よりきれいにカットできます。今回作ったバナナブレッドは、中はしっとり、外は少しカリッとした食感に仕上がりました。もし外側をもっとしっとりさせたい場合は、焼く時間を少し短くするか、焼く前に生地の表面に溶かしバターを少し塗ってみてください!