しっとり美味しい!干しスケトウダラと豆もやしのスープ(ファンテクンナムルクク)
酔い覚ましに良い食べ物、満足感のある酔い覚ましスープ、もやし料理、干しスケトウダラと豆もやしのスープ、プゴ(干しスケトウダラ)ともやしのスープ
刺激的な味はなく、さっぱりとして上品なスープの味が自慢の干しスケトウダラともやしのスープです。だしを別に取らず、米のとぎ汁で手軽に煮込んでも、深い旨味が出る干しスケトウダラともやしのスープのレシピをご紹介します。胃を優しく癒す酔い覚ましスープにぴったりです!
主な材料- 干しスケトウダラ(ファンテ) 100g
- 豆もやし 120g
- 大根 100g(薄切り)
- 長ネギ 1本
- 米のとぎ汁 1.5L
- 昆布 1枚(5x5cm)
調味料- エゴマ油(またはごま油) 大さじ2
- 韓国醤油(だし醤油) 大さじ1
- 魚醤(イワシやツナのエキス) 大さじ1
- エビの塩辛の汁(またはアミの塩辛の汁) 小さじ1/2
- 塩 少々
- こしょう 少々
- エゴマ油(またはごま油) 大さじ2
- 韓国醤油(だし醤油) 大さじ1
- 魚醤(イワシやツナのエキス) 大さじ1
- エビの塩辛の汁(またはアミの塩辛の汁) 小さじ1/2
- 塩 少々
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
美味しい干しスケトウダラともやしのスープのために材料を準備しましょう。干しスケトウダラは食べやすい大きさに切り、豆もやしはきれいに洗います。大根は薄切りにし、長ネギは斜め切りにします。
Step 2
干しスケトウダラは、はさみで食べやすい大きさ(約3〜4cm)に切ってください。お子様やお年寄りでも食べやすいサイズです。
Step 3
切った干しスケトウダラを冷たい水でさっと一度すすぎ、水に3分ほど浸して戻します。こうすることで、干しスケトウダラがスポンジのようにふんわりと柔らかくなります。戻し汁は捨てずに、スープを煮込む際に一緒に加えると、さらに深い旨味を引き出すことができます。
Step 4
豆もやしの根元にはアスパラギン酸が豊富に含まれていると言われているため、根元はそのままにしておくのがおすすめです。豆もやしの頭の部分に黒い殻がついていたら取り除き、流水で2〜3回きれいに洗って準備してください。
Step 5
大根は皮をむき、四角く薄切りにします。長ネギは長さ2〜3cmを目安に斜めに切ると、見た目も良く、煮えた時も美味しいです。全ての材料の準備が完了しました!
Step 6
さあ、本格的に煮込みましょう!鍋にエゴマ油(またはごま油)大さじ2を熱し、水気をしっかり切った干しスケトウダラを入れて約3分間、香ばしく炒めます。干しスケトウダラの良い香りがしてきたら、薄切りにした大根と韓国醤油(だし醤油)大さじ1を加えて、さらに1分ほど炒めます。その後、米のとぎ汁と干しスケトウダラの戻し汁を全て注ぎ入れます。
Step 7
昆布1枚を加え、強火で沸騰させます。スープがぐらぐらと沸騰したら、すぐに昆布を取り出します。こうすることで、スープが濁るのを防ぐことができます。次に、洗った豆もやしを加え、鍋の蓋をして中火で約3分間、コトコトと煮込みます。豆もやしは煮すぎるとシャキシャキ感が失われるので注意してください。
Step 8
蓋を開け、準備したエビの塩辛の汁(またはアミの塩辛の汁)と魚醤を加えます。弱めの中火で約10分間さらに煮込み、材料の味がしっかりとしみ出すようにします。味見をして、足りない場合は塩で調整してください。エビの塩辛の汁だけでも十分旨味がありますが、お好みで加減してください。
Step 9
最後に、斜め切りにした長ネギを加えて、ひと煮立ちさせます。ネギの爽やかな香りがスープに移り、さらに美味しくなります。
Step 10
お好みで、こしょうを少々挽いて加えると、風味がさらに引き立ちます。すっきりとした味がお好みであれば、省略しても構いません。
Step 11
もうひと煮立ちさせて火を止めれば、さっぱりとして深い味わいが自慢の干しスケトウダラともやしのスープの完成です!ご飯にかけて食べるのにぴったりの、満足感のあるスープをぜひお楽しみください。