しんなりした古くなった海苔で作る!簡単すぎるご飯泥棒の海苔和え
しんなりした古くなった海苔、捨てないで!美味しい副菜に大変身させましょう。
冷蔵庫の隅で眠っている、しんなりしてしまった古くなった海苔。もう捨てないでください!簡単な調味料で、しょっぱくて旨味たっぷりのご飯が進む副菜が作れるんです。食欲がない時でも、温かいご飯に混ぜて食べれば最高です。ピリッとした青唐辛子の風味が、くどさを消してくれる魔法のようなレシピをご紹介します。
主な材料- 古くなった海苔 10枚
- 青唐辛子 1本(お好みで、辛味を加えたい場合)
調味料- 濃口醤油 大さじ2
- ごま油 大さじ2
- 梅シロップ(または梅エキス)大さじ1(甘みと照りを加えます)
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1(臭み消しに役立ちます)
- みじん切りニンニク 小さじ1
- 炒りごま 大さじ1(香ばしさを加えます)
- 濃口醤油 大さじ2
- ごま油 大さじ2
- 梅シロップ(または梅エキス)大さじ1(甘みと照りを加えます)
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1(臭み消しに役立ちます)
- みじん切りニンニク 小さじ1
- 炒りごま 大さじ1(香ばしさを加えます)
調理手順
Step 1
まず、しんなりした古くなった海苔を準備します。海苔が柔らかすぎるとすぐに崩れてしまうので、軽く炙ることでパリッとさせます。
Step 2
フライパンを中弱火で熱し、準備した古くなった海苔を乗せます。強火で焼くとすぐに焦げてしまうので注意してください。
Step 3
海苔の表裏が軽く香ばしくなるまで、30秒から1分ずつ、優しく炙ります。こうすることで、海苔のしんなり感がなくなり、香ばしい風味が蘇ります。
Step 4
炙った海苔は広めの器に移し、手で食べやすい大きさにパリッと砕きます。粗めに砕いても、細かく砕いてもOK。お好みで調整してください。
Step 5
では、美味しい調味料を作りましょう。まず、濃口醤油大さじ2を加えます。
Step 6
香ばしさを加えるごま油大さじ2を加えます。
Step 7
自然な甘みと照りを加える梅シロップ(または梅エキス)大さじ1を加えます。なければ砂糖で代用しても大丈夫です。
Step 8
甘みを少し足すために、砂糖大さじ1を加えます。
Step 9
海苔の生臭さを消し、風味を良くするみりん大さじ1を加えます。
Step 10
ニンニクのパンチのある風味を加えるために、みじん切りニンニク小さじ1を加えます。ニンニクの風味が苦手な場合は省略しても構いません。
Step 11
最後に、香ばしさの決め手!炒りごま大さじ1をたっぷり加えます。手で軽くすり潰してから加えると、さらに香りが引き立ちます。
Step 12
青唐辛子1本を、ごくみじんに刻みます。辛いのがお好みなら1本、そうでないなら半本だけにするか、省略してください。刻んだ唐辛子も調味料に加え、全体をよく混ぜ合わせます。
Step 13
すべての調味料がよく混ざり、美味しい調味料が完成しました。艶やかで食欲をそそる見た目です。
Step 14
できた調味料を、砕いた海苔の上に均一にかけます。
Step 15
さあ、一番大事な工程です!調味料が海苔全体に均一に絡むように、手で優しくもみ込むように和えます。海苔が崩れないように、そっと扱ってください。これで、ご飯泥棒の海苔和えの完成です!