すっきり深みのある味わい!スミさん流 干しスケトウダラ(ファンテ)のスープの作り方
最高の二日酔い解消!スミさん(スミネバンチャン)の干しスケトウダラ(ファンテ)スープの作り方:すっきりとした深みのあるスープの秘訣
木曜の夜は、翌朝にはやっぱり「これ」!という、お酒好きの夫のために、美味しいスープが欠かせません。そこで作ってみたのが、「スミさんのおかず」風の干しスケトウダラスープです。澄んだ深みのあるスープと、柔らかい干しスケトウダラが最高に美味しいんです。
主な材料- 干しスケトウダラ(ファンテ) 100g
- 米のとぎ汁 1.8L(約9カップ)
- 韓国大根(ム) 1/4個(約150g)
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 1本
- 赤唐辛子 1本
- 長ネギ 1本
- ごま油 大さじ1(Ts)
- 豆腐 1丁(約300g)
- にんにくのみじん切り 小さじ1(ts)
- だし醤油(クッカンジャン) 大さじ1(Ts)
- エビの塩辛(セウジョッ) 大さじ1(Ts)
- 卵 1個
調理手順
Step 1
全ての材料を準備し、計量してください。干しスケトウダラは食べやすい大きさに切り、野菜はきれいに洗っておきましょう。
Step 2
韓国大根(ム)は、干しスケトウダラと同じくらいの長さに、厚さ約0.5cmの細切りにしてください。こうすることで、スープにすっきりとした旨味がよく染み出します。
Step 3
青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除いてみじん切りにします。長ネギは斜めに切って準備してください。唐辛子の量はお好みで調整してくださいね。
Step 4
ボウルに干しスケトウダラ100gを入れ、少量の水を加えて手で優しく揉み洗いしてください。これにより、干しスケトウダラの不純物を取り除き、柔らかくすることができます。(「スミさんのおかず」では、スプレーボトルで水を吹きかける方法も紹介されています。)
Step 5
鍋にごま油大さじ1を熱し、準備した干しスケトウダラを入れて中弱火で炒めます。香ばしい香りが立つまで、約2〜3分炒めると、スープの味が格段に深まります。
Step 6
炒めた干しスケトウダラに、米のとぎ汁1.8Lを注ぎ入れます。米のとぎ汁がない場合は水でも構いませんが、米のとぎ汁を使うと、よりまろやかでコクのあるスープになります。
Step 7
切った韓国大根(ム)を加え、強火で煮立たせます。沸騰したら中火に弱め、10分以上じっくり煮込んでください。長く煮込むほど、大根からすっきりとした旨味が溶け出し、スープが白濁してきます。:)
Step 8
豆腐1丁は、干しスケトウダラと同じくらいの長さに切って準備してください。小さすぎると煮ている間に崩れてしまうことがあるので注意しましょう。
Step 9
スープが十分に煮出されたら、切った豆腐を加えて一緒に煮ます。豆腐が少し煮えたら、にんにくのみじん切り大さじ1/2、だし醤油(クッカンジャン)大さじ1を加えて味を調えます。続いて、切った長ネギと唐辛子を加えて、ひと煮立ちさせます。最後にエビの塩辛(セウジョッ)大さじ1を加え、火を止めます。卵1個を割り入れ、蓋をして余熱で火を通します。卵を入れた後はすぐに混ぜず、形がきれいなまま固まるのを待ちましょう。:)
Step 10
素材本来の味が調和し、簡単ながらも体がすっきりと癒される美味しい干しスケトウダラスープの完成です!ご飯を入れて雑炊にするのも最高ですよ。:)