すっきり爽やか慶尚道式タン GUK

お祝いの日にだけ食べるのはもったいない!すっきりとした旨味の慶尚道式タン GUK を美味しく作る秘訣

すっきり爽やか慶尚道式タン GUK

地域や家庭によって調理法が少しずつ異なるタン GUK!北部では主に牛肉と大根のスープ(ムルクク)を作りますが、南部では海産物をたっぷり使った海鮮タン GUK が楽しまれています。海鮮タン GUK でも、牛肉を入れるか入れないかなど、調理法は様々です。今回は、慶尚道式タン GUK を基本の材料だけで、すっきりとした爽やかな味わいに仕上げるレシピをご紹介します。タン GUK を初めて作る方でも、全く難しくありませんよ!さらに詳しい工程は、YouTube動画をご覧ください:https://youtu.be/YEtIyMqca-A

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 牛肉(煮込み用) 200g(脂身の少ない部位)
  • 木綿豆腐(焼き豆腐用) 1丁
  • こんにゃく 1/2個
  • 大根 1/3個
  • 干し椎茸 4〜5個
  • 生エビ 250g(殻むき・背わた処理済み)
  • ムール貝 150g(下処理済み)
  • 昆布 20g
  • だし醤油(クッカンジャン)大さじ3
  • 水 3リットル
  • 粗塩 少々(最後の味調整用)

調理手順

Step 1

これが慶尚道式タン GUK の基本の材料です。お好みでイカやアサリを加えても良いですが、この基本の材料だけでも十分に深みのある爽やかな味わいが楽しめますよ。

Step 1

Step 2

全ての材料は、スープに入れたときに見た目が美しく、火が通ったときに食べやすいように、均一の大きさに切って準備してください。大根は薄切り、干し椎茸は形に沿って、豆腐は角切りにします。

Step 2

Step 3

こんにゃくは独特の匂いがすることがあります。沸騰したお湯に大さじ1の酢を加えて、こんにゃくを5〜10分ほど茹でてください。こうすることで匂いが取れ、よりすっきりとした味わいになります。

Step 3

Step 4

豆腐は生で入れても美味しいですが、タン GUK には表面をこんがりと焼いて入れると、香ばしさと深い風味が格段に増します。フライパンに少量の油を熱し、中火で豆腐の全ての面がきつね色になるまで焼いてください。

Step 4

Step 5

牛肉は煮込み用で、脂身の少ない部位を選ぶのがおすすめです。流水で軽く洗い、血合いを取り除いてください。血合いをきちんと取り除くことで、スープが濁らず、澄んだすっきりとした味になります。

Step 5

Step 6

先に焼いた豆腐は、十分に冷めてから、タン GUK に入れやすいように角切りにしてください。熱いうちに切ると崩れやすいので注意しましょう。

Step 6

Step 7

深みのある爽やかなスープの秘訣は、昆布です。冷たい水に昆布を入れ、火にかけます。水が沸騰する直前に昆布を取り出してください。沸騰してから取り出すと苦味が出てしまうため、沸騰直前が旨味を引き出すポイントです。この昆布だしだけで、十分美味しいタン GUK が作れます。

Step 7

Step 8

準備した昆布だしに、牛肉、大根、干し椎茸、茹でたこんにゃくなど、エビとムール貝以外の全ての材料を加えて、まず煮込み始めます。中火で沸騰させたら弱火にし、材料が柔らかくなるまで煮込んでください。

Step 8

Step 9

大根がほぼ火が通ったら、下処理した生エビとムール貝を加え、だし醤油大さじ3で味を調えます。そのまま煮込み続け、タンの表面に浮いてくるアクは丁寧に取り除いてください。こうすることで、スープがより澄んで爽やかな味を保つことができます。だし醤油で味見をして、足りない場合は粗塩で調整してください。粗塩を使うと、スープの味がよりすっきりとして爽やかになります。

Step 9

Step 10

タン GUK は、作っておいて食べる直前に温め直すのがおすすめです。長時間煮込みすぎると、材料の風味が変わったり、スープが濁ったりすることがあるので、食べごろに火が通ったら火を止め、保存してください。

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube