すっきり美味しい!野菜だしで作る豆腐トックク
牛肉を使わずに作る、澄んだ旨味の豆腐トックク レシピ
牛骨や牛肉を使わなくても、澄んでいてさっぱりとした味わいのトックク(韓国のお雑煮)のレシピをご紹介します。新鮮な野菜の旨味を活かし、柔らかい豆腐とモチモチのお餅が絶妙に絡み合う、世代を問わず楽しめる満足感のある一品です。この豆腐トッククで、ヘルシーで心温まる食卓をお楽しみください。
材料- トックク用のお餅 100g
- 柔らかい豆腐 50g
- しいたけ 1個
- 大根 1/6個(汁に旨味と甘みをプラス)
- 昆布 1枚(だし昆布)
- 長ねぎ 1/2本
- 玉ねぎ 1/6個
- 朝鮮醤油(韓国の在来醤油)大さじ1
- 塩 少々
- 卵 1個(飾り用)
調理手順
Step 1
1. 大根おろしを作る:汁の決め手!大根1/6個をミキサーに入れ、なめらかになるまで回して大根おろしを作ります。これが、澄んでいてさっぱりとしたトッククの味の秘訣です。
Step 2
2. お餅の準備:トックク用のお餅100gは、冷たい水でさっと洗って、モチモチとした食感を保ちます。ザルにあげて水気を切っておきましょう。
Step 3
3. しいたけの下準備:しいたけ1個は石づきを取り除き、薄切りにします。香りがよく出るように、薄く切るのがポイントです。
Step 4
4. 玉ねぎを切る:甘みを加える玉ねぎ1/6個は、繊維に沿って薄切りにします。玉ねぎの自然な甘みが、スープの味をより豊かにしてくれます。
Step 5
5. 長ねぎを切る:風味を添える長ねぎ1/2本は、斜め薄切りにします。彩りにもなり、食欲をそそる香りも楽しめます。
Step 6
6. 豆腐を切る:柔らかい豆腐50gは、食べやすい大きさ(角切り)に切ります。お餅と一緒に、優しい食感を加えてくれます。
Step 7
7. スープを煮出す:鍋に、作った大根おろし、水、切ったしいたけ、昆布1枚を入れ、中火にかけます。昆布は沸騰したらすぐに取り出し、スープが濁るのを防ぎます。
Step 8
8. お餅を入れて煮る:スープが沸騰したら昆布を取り出し、準備したトックク用のお餅を加えます。お餅がくっつかないように、時々かき混ぜながら煮てください。
Step 9
9. 味付けと野菜を加える:お餅が柔らかくなったら、切った玉ねぎと長ねぎを加え、朝鮮醤油大さじ1で味を調えます。味見をして、足りなければ塩で調整してください。澄んだスープを保つため、煮込みすぎないのがコツです。
Step 10
10. 卵の準備:卵1個はボウルに割りほぐします。お玉で熱いスープを少量加え、卵をそっと流し入れて半熟状にすると、ふわとろの卵が彩りの良い飾りになります。(お好みで、こしょうやみじん切りにんにくを少量加えても美味しいです。)