たらこ(明太子)と新鮮なレタスのハーモニー!えごま油ビビンバのレシピ
たらこ(明太子)と新鮮なレタスの出会い、えごま油ビビンバ
採れたての新鮮で柔らかい若葉レタスを使った、特別なビビンバはいかがですか?プリプリのたらこ(明太子)と香ばしいえごま油の風味が調和し、忘れられない美味しさを届けます。シンプルながらも豊かな味わいで食欲をそそる、たらこ(明太子)とレタスのえごま油ビビンバをぜひ作ってみてください!
主な材料- たらこ(明太子) 大1腹
- 若葉レタス 1掴み
- ゆで卵 1個
- にんじん 少々
- 長ねぎ 少々
- 温かいごはん 1膳
調味料・薬味- えごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々
- えごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
まず、新鮮な大きめのたらこ(明太子)1腹を準備しましょう。
Step 2
たらこ(明太子)の表面についている白い膜(皮)は取り除くのがおすすめです。柔らかい食感にするために薄く削ぎ切りにしても良いですし、そのまま細かく刻んでも構いません。
Step 3
皮を取り除いたたらこ(明太子)に、香ばしいえごま油大さじ1と炒りごま少々を加えて、優しく混ぜ合わせます。もしえごま油の香りが苦手な場合は、同じ量の韓国ごま油(참기름)に代えても大丈夫です。
Step 4
庭で採れたての若葉レタスは、流水で丁寧に洗いましょう。洗った後はしっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、ビビンバが水っぽくなってしまいます。
Step 5
卵は沸騰したお湯で約10分間茹でて固ゆで卵にし、少し冷ましてから6等分に切ります。にんじんと長ねぎはきれいに下処理をし、細かく刻んで準備します。にんじんと長ねぎは、ビビンバにシャキシャキとした食感と風味を加えます。
Step 6
温かいごはんがあればそのまま使っても良いですが、冷やごはんを使う場合は電子レンジで約2分ほど温めて、温かくしてください。雑穀米を使うと、さらに健康的で豊かな味わいが楽しめます。
Step 7
さあ、全ての材料を美しく盛り付ける準備をしましょう。大きめのボウルを用意してください。
Step 8
ボウルの底に、きれいに洗って水気を切ったレタスをたっぷりと敷き詰めます。その上に、温かいごはんを1膳、見た目良く乗せます。
Step 9
あらかじめ6等分にしたゆで卵を、ごはんの上に均等に分けて乗せます。柔らかい卵が、ビビンバの風味を一層豊かにしてくれるでしょう。
Step 10
刻んだにんじんと長ねぎを、卵の周りの縁に沿って彩り良く盛り付けます。カラフルな見た目が食欲をそそります。
Step 11
最後に、味付けしたらこ(明太子)をビビンバの中央に美しく乗せます。塩味の効いたらこ(明太子)が、ごはんやレタスの新鮮さと素晴らしい調和を生み出します。
Step 12
たらこ(明太子)の上に炒りごまをパラパラと振りかけ、香ばしさをプラスします。炒りごまのほのかな香ばしさが、ビビンバの味をさらに引き立てます。
Step 13
辛い味が好きなら、細かく刻んだ青唐辛子(チョンヤンコチュ)を少し散らすのがおすすめです。ピリッとした青唐辛子が、くどさを抑え、風味を加えます。
Step 14
最後に、ビビンバ全体にえごま油(または韓国ごま油)を数滴たらして、風味を完成させます。ごま油の香りが、全ての材料の味を一つにまとめます。
Step 15
新鮮なレタスとプリプリのたらこ(明太子)の風味が絶品の、えごま油ビビンバが完成しました!どうぞ美味しくお召し上がりください!