ちりめんじゃこおにぎりのエッグネット:余り物と韓国米「カワジ1号」で作るおしゃれなお弁当アイデア

ちりめんじゃこおにぎりのエッグネット:余り物と韓国米「カワジ1号」で作るおしゃれなお弁当アイデア

ちりめんじゃこおにぎりのエッグネット:余り物と韓国米「カワジ1号」で作るおしゃれなお弁当アイデア

冷蔵庫に残っているおかずを使って、見栄えの良いお弁当を作りたいと思いませんか? ちりめんじゃこおにぎりのエッグネットは、そんな願いを叶える素晴らしいレシピです! ちりめんじゃこの炒め物だけでなく、様々なおかずをアレンジして「冷蔵庫整理(冷蔵庫パ 먹기)」料理として楽しめます。今回は、韓国の品種米「カワジ1号」を使用し、さらにおいしい風味に仕上げました。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 温かいご飯 1膳分(約200g)
  • 卵 3個
  • 大葉 10枚
  • ちりめんじゃこの炒め物 150g(お好みで調整)
  • ご飯のお供(ふりかけなど) 大さじ1
  • 塩 少々(卵用)
  • こしょう 少々(卵用)
  • サラダ油 少々(フライパン用)

調理手順

Step 1

まず、料理の基本となるご飯を準備します。このレシピでは、韓国の品種米「カワジ1号」で炊いたご飯を使い、香ばしくて美味しいおにぎりを作ります。ご飯は、べちゃっとせず、少しパラッとするくらいに炊くのがおすすめです。約1膳分(200g)を用意してください。

Step 1

Step 2

用意した温かいご飯に、ちりめんじゃこの炒め物とご飯のお供(ふりかけ)を加えて、均一に混ぜ合わせます。ちりめんじゃこの炒め物は、細かく砕くか刻んでから加えると、ご飯とより馴染みます。ご飯のお供は、お好みで量を調整してください。香ばしい白ごまや刻み海苔を加えても美味しいです。

Step 2

Step 3

さて、ご飯を一口大に握っていきます。手に水やごま油を少量つけると、ご飯がくっつきにくくなります。片手でご飯をすくい、優しくこねるようにして、丸や楕円形にきれいに握ってください。力を入れすぎないように注意しましょう。

Step 3

Step 4

大葉は新鮮なものを用意します。まず、大葉の硬い軸を取り除き、おにぎりを包めるように縦半分に切ります。大葉の爽やかな香りがおにぎりとよく合い、さらにおいしくいただけます。

Step 4

Step 5

エッグネット用の卵液を準備します。ボウルに卵3個を割り入れ、細かい網目のザルで一度こして、卵白の白っぽい紐状の部分(カラザ)を取り除きます。こうすることで、卵液がより滑らかになり、きれいなエッグネットを作ることができます。塩とこしょうをほんの少し加え、よく混ぜ合わせます。その後、化粧水ボトルやソースボトルに移し替えると、格子状に卵を絞り出しやすくなります。

Step 5

Step 6

温めたフライパンにサラダ油を1~2滴だけたらし、キッチンペーパーでフライパン全体に薄くコーティングするように拭き取ります。こうすることで、卵がフライパンにくっつかず、きれいな形を作ることができます。火加減は中弱火を保ち、ボトルに入れた卵液を使い、フライパンの上で格子状に、絞り出すようにエッグネットを作っていきます。薄くカリッと焼き上げるのがポイントです。

Step 6

Step 7

完成したエッグネットの上に、準備しておいた大葉2枚を重ねて乗せます。その上に、ちりめんじゃこおにぎりを乗せ、エッグネットと大葉でおにぎりを包むように、優しくくるくると巻いていきます。エッグネットの形をきれいに整えながら、全体をしっかりと巻けば完成!手で軽く握って形を整えると、よりきれいに仕上がります。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube