つぶ貝とよもぎのビビンバ

ぷりぷりの食感と香りがたまらない!つぶ貝とよもぎのビビンバ

つぶ貝とよもぎのビビンバ

暑くなる季節にぴったりの、ピリ辛で爽やかなつぶ貝料理!今回は、つぶ貝の食感とよもぎ(※実際は 참나물, 学名: Pimpinella brachycarpa。日本ではヨモギと混同されやすいが別種)の香りを、ご飯と絡めていただく「つぶ貝とよもぎのビビンバ」をご紹介します。ピリ辛の醤油ダレが風味を加え、よもぎとの絶妙な相性が自慢のこのビビンバは、初夏の食欲をそそること間違いなし。簡単な材料で特別な一皿をぜひお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • つぶ貝水煮缶 300g 1缶
  • 温かいご飯 茶碗2杯分
  • 新鮮なよもぎ(※참나물) 2掴み(約100g)
  • 長ネギの白い部分 1/3本
  • 合わせ調味料(万能だれ) 大さじ2~4(お好みで調整)
  • ごま油 小さじ1/2
  • サラダ油 大さじ1/2
  • 料理酒またはみりん 大さじ1/2(つぶ貝の臭み消し用)
  • 塩 少々

甘辛い合わせ調味料(万能だれ)の材料

  • ししとう(または万願寺唐辛子) 4~5個
  • 人参 3~4切れ(約30g)
  • 濃口醤油 1おたま(約100ml)
  • だし汁または水 1おたま(約100ml)
  • 梅シロップまたはオリゴ糖 小さじ1
  • 小ねぎ 2~3本

調理手順

Step 1

1. 材料の準備:まず、つぶ貝の水煮缶(300g)は、ご飯2杯分のビビンバにちょうど良い量です。よもぎの代わりに、香りの良いニラを使っても美味しいですよ。合わせ調味料(万能だれ)は多めに作っておくと、ビビンバだけでなく様々な料理に活用できて便利です。お好みに合わせて醤油の量を調整してください。

Step 1

Step 2

2. よもぎの下ごしらえ:新鮮なよもぎは、流水でよく洗ってください。鍋に湯を沸かし、塩ひとつまみを加えて、よもぎを20秒ほどさっと茹でて、しんなりさせます。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。茹で上がったらすぐに冷水に取り、粗熱を取ってから、しっかりと水気を絞り、食べやすい長さ(約3cm)に切ります。

Step 2

Step 3

3. つぶ貝の下処理:つぶ貝缶詰特有の匂いが気になる場合は、沸騰したお湯に料理酒(またはみりん)大さじ1/2を加え、つぶ貝を10~15秒ほど軽く茹でてください。これで臭みが和らぎます。茹でた後は冷水で洗い、水気を切ります。食べやすいように2~3等分に切っておきましょう。缶詰の匂いが気にならない場合は、この工程は省いてそのまま使っても大丈夫です。

Step 3

Step 4

4. 合わせ調味料の材料を切る:合わせ調味料に使う野菜を準備します。人参は3~4切れをできるだけ細い千切りにします。ししとう(または万願寺唐辛子)は粗みじんにし、小ねぎは小口切りにします。

Step 4

Step 5

5. 合わせ調味料を煮る:小ねぎ以外の合わせ調味料の材料(濃口醤油、だし汁または水、梅シロップまたはオリゴ糖、ししとう、人参)を鍋に入れ、ひと煮立ちさせます。煮立ったら、刻んだ小ねぎを加えてすぐに火を止めます。蓋をして、材料の旨味と香りがしっかり移るまでしばらく置きます。

Step 5

Step 6

6. つぶ貝を炒める準備:つぶ貝は、飾り用に3~4個ほど取っておきます。残りは、ビビンバにしたときの食感に合うように、2~3等分に切っておきます。

Step 6

Step 7

7. 長ネギの香りでつぶ貝を炒める:フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、小口切りにした長ネギ(または小ねぎ)の白い部分を入れ、弱火でじっくり炒めて香ばしいネギ油を作ります。ネギの香りが立って油がチチチと音を立ててきたら、切っておいたつぶ貝を加え、火を中火~強火にし、つぶ貝にネギの香ばしい風味が移るように手早く炒めます。つぶ貝特有の香ばしい香りがしてきたら、すぐに火を止めます。

Step 7

Step 8

8. ビビンバを混ぜる:大きめのボウルにご飯を入れ、炒めたつぶ貝、下茹でして切ったよもぎ、合わせ調味料の具材(人参、ししとう、小ねぎ)を加えます。ここに合わせ調味料(万能だれ)大さじ2~3と、ごま油小さじ1/2を加え、全体が均一になるように混ぜ合わせます。

Step 8

Step 9

9. 味の調整について:最初からビビンバの味を濃くしすぎないのがポイントです。混ぜる際は合わせ調味料を少なめにし、別添えのタレで各自の好みに合わせて調整できるようにすると、より美味しくいただけます。添えるタレにごま油を少し足すと、風味が豊かになります。

Step 9

Step 10

10. きれいに盛り付ける(プレゼンテーション):混ぜ合わせたビビンバを器に盛り付けます。器にご飯を盛った後、お皿の上で器をひっくり返すと、形が崩れずきれいに盛り付けることができます。

Step 10

Step 11

11. 飾りを乗せて完成!:きれいに盛り付けたビビンバの上に、取っておいた大きめのつぶ貝2~3個を彩りよく乗せます。お好みで合わせ調味料を上から軽くかけたら、ぷりぷりのつぶ貝とよもぎの風味が絶妙な「つぶ貝とよもぎのビビンバ」の完成です!どうぞお召し上がりください!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube