つるんとなめらか!韓国風おやつ風すいとん(マンドゥピ・スジェビ)

もちもち感とは違う、優しい食感!マンドゥピ(餃子の皮)で作るキムチすいとんの黄金レシピ

つるんとなめらか!韓国風おやつ風すいとん(マンドゥピ・スジェビ)

今回は、もちもちとした食感のすいとんとは一味違う、薄くてつるんとなめらかなマンドゥピ(餃子の皮)を使った特別なキムチすいとんのレシピをご紹介します。マンドゥピを使えば、生地をこねる手間がなく、手軽に作れて火の通りも早いのが魅力です。韓国の国民的料理研究家、ペク・ジョンウォンさんのキムチすいとんレシピをベースにした、奥深い旨味と爽やかな辛みが特徴の、誰でも簡単に作れる本格的な一品です。肌寒い日にぴったりの、体が温まる絶品料理です。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 煮干しと昆布の出汁 1.2リットル
  • 冷凍餃子の皮 26枚(または生のもの)
  • よく熟した白菜キムチ 1カップ(食べやすい大きさに切る)
  • キムチの汁 少々(コクを深めるため)
  • 玉ねぎ 1/2個(千切り)
  • ズッキーニ(または、きゅうり) 1/4本(半月切り)
  • 長ねぎ 1/3本(斜め切り)

調味料

  • 韓国醤油(カンジャン) 1大さじ
  • 魚醤(ナンプラーなど) 大さじ2/3
  • にんにく(みじん切り) 大さじ1
  • 韓国唐辛子粉(コチュカル) 大さじ1/2
  • 塩 少々(味の調整用)

調理手順

Step 1

まずは、すいとんに入れる野菜を準備しましょう。玉ねぎは太めの千切りに、ズッキーニは半月形に薄く切ります。長ねぎは彩りも兼ねて斜め切りにしておきましょう。

Step 1

Step 2

よく熟したキムチは、汁気が多すぎるとスープが濁ることがあるので、具材を中心に1カップほど用意し、食べやすい大きさに切ります。キムチの汁も少し加えると、スープに深みが出ます。餃子の皮は、冷凍庫から出したての冷たい状態よりも、少しだけ解凍されたものを使うと、くっつきにくく扱いやすいです。

Step 2

Step 3

用意した餃子の皮は、1枚ずつ丁寧にはがし、手で食べやすい大きさ(約5〜7cm)にちぎっていきます。あまり小さくちぎりすぎると、煮ている間に溶けてしまう可能性があるので、適度な大きさにしてください。薄くちぎるほど、よりなめらかな食感を楽しめます。

Step 3

Step 4

鍋に煮干しと昆布の出汁 1.2リットルを注ぎ、切ったキムチ、キムチの汁少々、韓国唐辛子粉(コチュカル)大さじ1/2を加えて、強火で煮立たせます。唐辛子粉の量はお好みで調整してください。

Step 4

Step 5

出汁が沸騰し、キムチが程よく柔らかくなるまで煮込みます。キムチをしっかり煮込むことで、スープの旨味とコクが格段に増します。

Step 5

Step 6

キムチが柔らかくなったら、いよいよ餃子の皮を加えるタイミングです。ここで大切なのは、皮を一度に全部入れてしまうと、薄い皮同士がくっついてしまうので、必ず1枚ずつバラバラになるように加えてください。皮を入れる間は、鍋底にくっつかないように、木べらなどで優しく混ぜながら加えると良いでしょう。

Step 6

Step 7

皮を加えたら、ひと煮立ちさせた後、千切りにした玉ねぎと半月切りにしたズッキーニを一緒に加えます。野菜が煮えることで、すいとん全体の味わいがより豊かになります。

Step 7

Step 8

スープに旨味をプラスするために、魚醤(ナンプラーなど)大さじ2/3を加えます。魚醤は韓国醤油と合わせることで、より深みのある味わいになります。

Step 8

Step 9

コクを出すために、韓国醤油(カンジャン)大さじ1を加えて味を調えます。なければ、日本の醤油(薄口醤油など)でも代用可能です。

Step 9

Step 10

最後に、にんにくのみじん切り大さじ1を加え、火を中火に落とします。全ての材料が馴染むように、しばらく煮込みます。味見をして、もし薄ければ塩少々を加えて、お好みの味に最終調整してください。

Step 10

Step 11

餃子の皮は薄いため、煮込みすぎると形が崩れてしまいます。皮が透き通ってきて、ぷかぷかと浮き上がってきたら、食べ頃です。最後に斜め切りにした長ねぎを加え、ひと煮立ちさせたら完成です。さらにピリ辛がお好みであれば、このタイミングで輪切りにした青唐辛子を加えても美味しいですよ。

Step 11

Step 12

こうして、ピリッと辛くて体が温まる、マンドゥピを使ったキムチすいとんが完成しました!餃子の皮ならではの、つるんとなめらかで優しい口当たりが、口の中でとろけるような、とっても魅力的な一品料理です。

Step 12

Step 13

ぜひこのレシピで、マンドゥピすいとんを作ってみてください。もちもちの普通のすいとんとはまた違った魅力にきっとハマるはずです。特に、深みがあって飽きのこないスープの味は格別。ご家族みんなで楽しめる、栄養満点のおすすめ料理です!

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube