とうもろこしと帆立の炊き込みご飯

甘くてシャキシャキのとうもろこしと、とろけるような帆立の絶妙なハーモニー!とうもろこしと帆立の炊き込みご飯レシピ

とうもろこしと帆立の炊き込みご飯

皆さん、こんにちは!この時期になると、毎年心待ちにしている旬の食材があります。それが「とうもろこし」です!今日は、甘みがぎゅっと詰まったとうもろこしと、口の中でとろけるような柔らかい帆立を組み合わせた、シンプルながらも絶品な炊き込みご飯をご紹介します。見た目も鮮やかで、食欲をそそる一品です。ぜひ、この簡単で贅沢な味わいの炊き込みご飯を試してみてください!

料理情報

  • 分類 : フュージョン
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • ご飯 1.5合(温かいもの)
  • とうもろこし(粒) 1カップ
  • 帆立の貝柱 8個
  • アスパラガス 4本
  • ニンニク 3〜4かけ
  • アミノ醤油(または普通の醤油) 2/3大さじ
  • オリーブオイル(調理用)
  • 塩(少々)
  • こしょう(少々)
  • 白ワイン 大さじ1
  • バター(お好みで) 小さじ1

調理手順

Step 1

まずは、とうもろこしの下準備です。皮をむき、包丁を使って実を芯から丁寧にそぎ落としてください。こうすることで、粒々とした食感をそのまま楽しめます。

Step 1

Step 2

冷凍の帆立を使う場合は、冷蔵庫でゆっくりと自然解凍するのがベストです。電子レンジや常温での急激な解凍は、帆立の食感を損なうことがあるので避けましょう。

Step 2

Step 3

解凍した帆立は、さっと冷たい水で洗い、キッチンペーパーで水気をよく拭き取ってください。その後、少量の塩、こしょう、そして白ワイン大さじ1を加えて、10分ほどマリネします。これにより、臭みが取れ、風味が良くなります。

Step 3

Step 4

アスパラガスはよく洗い、根元の硬い部分を切り落とします。ピーラーで表面の皮を軽く剥くと、より柔らかく仕上がります。

Step 4

Step 5

下処理したアスパラガスは、食べやすい大きさ(約1〜2cmの長さ)に切ってください。炒める時間を考慮して、均一な大きさに切ることが大切です。

Step 5

Step 6

ニンニクは薄切りにします。薄切りにすることで、炒めたときに香りが立ちやすくなります。

Step 6

Step 7

フライパンにオリーブオイルを多めに熱し、中火にかけます。マリネした帆立を入れ、各面が軽く焼き色がつく程度に手早く焼きます。焼きすぎると硬くなるので、表面をさっと焼くのがポイントです。

Step 7

Step 8

焼いた帆立はフライパンから取り出し、少し冷ましてから、食べやすい大きさに切ります(通常は2〜3等分)。こうすることで、ご飯と炒めたときに馴染みやすくなります。

Step 8

Step 9

別のフライパン(または、帆立を焼いたフライパンをきれいに拭いて)にオリーブオイルを少量熱し、薄切りにしたニンニクを入れて弱火でじっくり炒め、香りを引き出します。焦がさないように注意しながら、ニンニクの良い香りが立つまで炒めましょう。

Step 9

Step 10

ニンニクの香りが立ってきたら、とうもろこしの粒と切ったアスパラガスを加えて一緒に炒めます。野菜のシャキシャキとした食感を残すのがコツです。

Step 10

Step 11

野菜が少ししんなりしたら、塩とこしょうをほんの少々加えて下味をつけます。帆立と醤油で味が付くので、最初から濃い味にしないようにしましょう。

Step 11

Step 12

温かいご飯を加え、ヘラなどでご飯の塊をほぐしながら、野菜と均一に混ざるように炒めます。ご飯粒一つ一つに味がなじむまで、しっかりと炒めるのが重要です。

Step 12

Step 13

アミノ醤油(または普通の醤油)大さじ2/3をフライパンの縁から回し入れ、ご飯と炒め合わせます。醤油がフライパンの熱で少し焦げることで、風味が深まります。

Step 13

Step 14

最後に、切っておいた帆立を加えて全体をさっと炒め合わせたら完成です。お好みでバター小さじ1を加えると、さらにコクとまろやかさが増します。全ての材料がよく混ざったら、美味しいとうもろこしと帆立の炊き込みご飯の出来上がりです!

Step 14



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube