とろ〜り!なすのツナ煮:簡単でおいしいごはん泥棒おかず

なす料理のレパートリーに!失敗しないなすのツナ煮の作り方

とろ〜り!なすのツナ煮:簡単でおいしいごはん泥棒おかず

パサつきがちなナスを、蒸したようにしっとり柔らかく楽しめる特別なレシピをご紹介します。冷蔵庫で眠っていたナス2本を使い、厚めに切ってツナと一緒に旨味たっぷりのタレで煮込めば、ご飯がすすむ、しっとり美味しいナスのおかずが完成します。ご飯の上にのせて、簡単なのに見栄えもする丼ものとしても最高です。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • なす 2本 (中サイズ)
  • ツナ缶 1個 (150g、油ごと)
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 粉唐辛子 大さじ1
  • だし汁 (昆布・かつお) 1カップ (200ml)
  • 長ねぎ 1本
  • だし醤油 (または濃口醤油 大さじ1.5) 大さじ2

調理手順

Step 1

なす2本をきれいに洗い、ヘタを取ります。約1cm厚さの斜め切りにし、幅が広すぎる場合は縦半分に切ります。切ったなすを鍋に入れます。こうすることでタレが染み込みやすくなり、食べやすくなります。

Step 1

Step 2

なすの上に、油ごとツナ缶150gを1缶、そのまま加えます。ツナの油がなすに風味を加え、さらに美味しくなります。

Step 2

Step 3

次に調味料を加えます。にんにくのみじん切り大さじ1、粉唐辛子大さじ1を加えます。だし醤油大さじ2を加えて、旨味をプラスしましょう。(ツナ缶の塩分もあるので、味はお好みで調整してください。)長ねぎ1本は、白い部分と青い部分に分けて準備し、白い部分だけを小口切りにして鍋に入れます。(青い部分は後で香りを加えるために使います。)

Step 3

Step 4

だし汁1カップ(約200ml)を注ぎます。だし汁が具材をじっくりと煮込み、豊かな風味を加えてくれます。水ではなくだし汁を使うと、より深みのある味わいになります。

Step 4

Step 5

鍋の中の材料がタレで均一に絡むように、全体を優しく混ぜ合わせます。タレがなすとツナに均一にいきわたることが大切です。

Step 5

Step 6

蓋をして強火にかけます。煮立ってきたら弱めの中火にし、じっくりと煮込みます。この過程でなすが柔らかくなり、タレの味がしっかり染み込みます。約10〜15分煮込むのが目安です。

Step 6

Step 7

煮汁が程よく煮詰まり、なすが柔らかくなったか確認してください。最後に、準備しておいた長ねぎの青い部分を小口切りにして加え、お好みで黒こしょうを少々振って香りを添えます。あと少し煮詰めたら、美味しいなすのツナ煮の完成です!温かいご飯の上にのせて、なす丼としても最高ですよ!

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube