とろけるソーセージのリーフピザパン

おうちで楽しむ手作りパン:ジューシーなフランクフルトと葉っぱのような可愛い形が魅力のリーフピザパン

とろけるソーセージのリーフピザパン

お子様のおやつやパーティーにぴったり!もちもちのパン生地と、フランクフルトソーセージがたっぷり入った、見た目も楽しいリーフピザパンのレシピをご紹介します。初心者の方でも安心して作れるよう、詳しい手作りパンのコツも盛り込みました。

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

もちもちパン生地

  • 強力粉 250g
  • 塩 2g
  • 砂糖 50g
  • 室温に戻して柔らかくしたバター 40g
  • インスタントドライイースト 5g
  • 室温に戻した卵 50g(約1個分)
  • ぬるま湯(約40℃)40ml
  • ぬるい牛乳(約40℃)40ml
  • 脱脂粉乳 5g

甘じょっぱいトッピング&飾り

  • プリッとしたフランクフルトソーセージ
  • コーン缶 1個
  • 玉ねぎ 2個
  • マヨネーズ 大さじ5
  • 砂糖 大さじ1(すりきり)
  • 塩 少々(味調整用)
  • こしょう 少々
  • 乾燥パセリ 少々
  • モッツァレラチーズ(お好みで)
  • ケチャップ(飾り用)
  • マヨネーズ(飾り用)

調理手順

Step 1

美味しいパン作りの第一歩!生地に使う材料、特に卵、バター、水などは、冷たい状態よりも室温に戻して温度を均一にすることが大切です。こうすることでイーストが活発に働き、発酵が格段によくなります。バターは電子レンジで少し温めて柔らかくし、牛乳と水も40℃くらいに温めてぬるい状態にしてください。熱すぎるとイーストが死んでしまうので注意しましょう!

Step 1

Step 2

手作りパンでは、正確な計量が基本中の基本!和食は「勘」で作っても美味しくできますが、パンやクッキーは材料の割合が味を左右するため、必ずキッチンスケールを使って正確に計量することが重要です。水や卵の量が少し変わるだけで、生地の固さが変わり失敗につながることも。ぜひ正確な分量を守ってくださいね。

Step 2

Step 3

準備したパン生地の材料をすべてホームベーカリーに入れ、「生地作り」や「パン生地コース」でスイッチオン!ほとんどのホームベーカリーは、このコースで1時間30分ほどで生地作りから一次発酵までを一度に完了してくれます。本当に便利ですよね?

Step 3

Step 4

生地が美味しく膨らむ間に、ピザパンの主役となるトッピングを準備しましょう!コーン缶はザルにあけて、しっかりと水気を切ってください。水気が残っていると、トッピングが水っぽくなってしまうことがあります。

Step 4

Step 5

大きめのボウルに、水気を切ったコーンと、1cm角に切った玉ねぎを入れてください。玉ねぎを細かく切ることで、食感も良くなり、トッピング全体がまとまりやすくなります。

Step 5

Step 6

次に味付けです。マヨネーズ大さじ5、砂糖大さじ1(すりきり)、そしてこしょうを加えてよく混ぜ合わせます。最後に塩で味をみて、少しだけ調整すると、甘じょっぱい、たまらないトッピングソースが完成します。

Step 6

Step 7

最後に、彩りも良いパセリのみじん切りを少し加えて混ぜれば、風味もアップします。味見をして、塩加減がちょうど良いか確認してください。もし、ピーマンやパプリカがあれば、玉ねぎと同じくらいの大きさに切って加えても美味しいですよ。見た目もカラフルになり、食感もアップするでしょう!

Step 7

Step 8

ピザパンの主役、ソーセージを準備しましょう。私は個人的に、ピザパンにはプリッとしたフランクフルトソーセージが一番合うと思っています。高級なソーセージも美味しいですが、パリッとした食感とジューシーな肉汁が楽しめるフランクフルトが、ピザパン本来の美味しさを引き立ててくれるんです。お好みで他の種類のソーセージを使っても良いですが、ぜひ一度フランクフルトで試してみてください!

Step 8

Step 9

一次発酵が終わった生地は、スケールを使って45gずつに分割します。分割した生地は、表面を張らせるように丸め(ベンチタイム)、天板に間隔をあけて並べてください。生地が膨らんでくっつかないように、十分な間隔をとることが大切です。ラップをかけて、室温で20~30分ほど二次発酵させます。発酵中に生地がくっつかないよう、間隔をしっかり空けてくださいね。

Step 9

Step 10

二次発酵が終わって生地がふっくらしたら、いよいよピザパンの形を作る時間です!ワクワクしますね!

Step 10

Step 11

丸めた生地を、端を少し伸ばして細長くしたら、中央にフランクフルトソーセージを乗せ、生地で包み込みます。ソーセージがはみ出さないように、巻き終わりをしっかりと閉じるのがポイントです。

Step 11

Step 12

ソーセージを包んだ生地は、オーブンシートを敷いた天板に間隔をあけて並べます。いよいよピザパンのトレードマーク、「リーフ型」を作っていきましょう!パン切りナイフやハサミを使って、生地を写真のように斜めに切り込みを入れてください。この時、ソーセージの端までしっかりと切ることで、後で形を作りやすくなります。一般的に9回くらい切り込みを入れる(9等分)と、きれいな葉っぱの形になりますよ。

Step 12

Step 13

切り込みを入れた生地のパーツを広げていきます。最初の切り込みは上へ、次の切り込みは下へ、交互にジグザグに開いていくと、自然な葉っぱの形になります。開く間隔によって形が変わるので、自由にアレンジしてみてください。

Step 13

Step 14

このように5つのピザパンを素早く作ってみましょう。実は、この後トッピングをたっぷり乗せるので、形が完璧でなくても大丈夫!形を整えた生地は、天板に並べ、40~45℃くらいの温かいオーブン(発酵機能)で15~20分ほど三次発酵させます。暑い時期なら、室温で20分ほど置くだけでも十分発酵しますよ。

Step 14

Step 15

三次発酵が終わって生地がさらに膨らんだら、オーブンからそっと取り出します。さあ、準備しておいたコーンと玉ねぎのトッピングを、生地の中央にたっぷりと乗せていきましょう。

Step 15

Step 16

おうちで作るおやつの醍醐味は、まさにこれ!好きな具材を、惜しみなくたっぷり乗せられること。だから、一度おうちで作ってしまうと、お店で買うパンは物足りなく感じてしまうことがあります。(笑)

Step 16

Step 17

コーンと玉ねぎのトッピングの上には、お好みの量のモッツァレラチーズをたっぷり乗せてください。チーズが溶けて、トッピングとパンを一体化させ、香ばしい風味を加えてくれます。

Step 17

Step 18

最後に、ケチャップとマヨネーズをジグザグに、見た目もきれいな模様になるようにかけます。このソースがピザパンの風味を格段にアップさせる重要な役割を果たすので、たっぷりかけるのが美味しくいただくコツです!

Step 18

Step 19

その上から、彩りのアクセントになるパセリのみじん切りを少し散らせば、焼く前のピザパンの成形は完了!とっても美味しそうに見えませんか?

Step 19

Step 20

では、180℃に予熱したオーブンでピザパンを焼いていきましょう。まず5~6分焼き、その後、オーブンの上下の棚板を入れ替えて、さらに6~7分焼きます。こうすることで、表面が焦げ付かず、中まで均一に火を通すことができます。オーブンによっては熱源の位置で焼き加減が変わるので、途中で様子を見ながら、こんがりと焼き色をつけてください。(コツ:オーブンをずっと見ていられない場合は、180℃で10~12分に設定しておき、途中でオーブンを開けて棚板を入れ替えるのも手です。私は忘れて焦がしてしまった経験が何度もあるので、今は時間を分けて焼くようにしています!)

Step 20

Step 21

こんがりと美味しそうに焼きあがったソーセージのリーフピザパン!発酵の工程が少し手間がかかるかもしれませんが、それ以外は本当に難しくなく作れる、素敵な手作りパンです。温かいうちに、ぜひ味わってください!

Step 21



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube