とろけるナスキムチ&シャキシャキきゅうりキムチ

スミのおかずレシピから学ぶ、特別なナスキムチときゅうりキムチ

とろけるナスキムチ&シャキシャキきゅうりキムチ

食欲がない時こそ、甘酸っぱくてピリ辛なキムチが一番!このレシピは、とろけるようなナスキムチとシャキシャキとした食感のきゅうりキムチを一緒に楽しめる、さらに特別なものです。見た目にも食欲をそそるビジュアルと深い旨味は、あなたの食卓を豊かに彩るでしょう。特にナスキムチは、まるで綿のように柔らかい食感で、味がしっかりと染み込み、ご飯泥棒になること間違いなしです。冷たいきゅうりキムチと一緒に食べれば、暑さも吹き飛びます!予想以上に美味しいこのレシピ、ぜひ今すぐ挑戦してみてください!

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 中級

キムチの材料

  • ナス 5本
  • 四葉キュウリ 5本
  • 粗塩 大さじ1/3
  • 水 300ml

キムチの餡(具材)

  • 万能ねぎ 75g
  • ニラ 75g
  • エビの塩辛の汁 大さじ5
  • 唐辛子粉 大さじ5
  • イワシのエキス(魚醤) 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1.5
  • ニンニクのみじん切り 大さじ2
  • 生姜のみじん切り 大さじ1/2
  • 赤唐辛子 7本
  • 水 70ml

調理手順

Step 1

ナスはまず、ヘタの部分をきれいに切り落として取り除いてください。その後、ソバクキムチ(詰め物キムチ)を作るように、ナスの3分の2くらいの高さまで、十文字に切り込みを入れます。この時、切り込みを入れた部分が完全に分かれてしまわないように、2cmほどはつながったままにするのが重要です。

Step 1

Step 2

蒸し器に十分な湯気が上がったら、準備したナスを乗せ、蓋をして強火で3分30秒から4分ほど、ナスが柔らかくなるまで蒸します。蒸しすぎると崩れてしまう可能性があるので、時間をしっかり守ってください。

Step 2

Step 3

蒸しあがったナスは、粗熱を取ります。完全に冷ますことで、後で味付けを和えやすくなります。

Step 3

Step 4

次に、キュウリを茹でる工程です。沸騰したお湯に粗塩大さじ1/2を加え、下処理したキュウリを入れ、強火でたった10秒だけさっと茹でてください。キュウリのシャキシャキとした食感を保つために、短時間で茹でるのがコツです。

Step 4

Step 5

茹でたキュウリは、すぐに冷水に取って熱を取ります。こうすることで、キュウリのシャキシャキ感がさらに増します。

Step 5

Step 6

水気を切ったキュウリは、両端を切り落とし、太い部分を2~3等分して食べやすい大きさに切ります。キュウリが短すぎると、味が染み込みにくくなります。

Step 6

Step 7

切ったキュウリにも、ナスと同様にソバクキムチのように十文字の切り込みを入れます。切り込みを深く入れるほど、味が中までよく染み込み、より美味しくなります。

Step 7

Step 8

切り込みを入れたキュウリに粗塩大さじ2を加え、優しく混ぜ合わせます。このように塩で漬けることで、キュウリの水分を抜き、シャキシャキとした食感を保つことができます。40分間漬けている間、10分おきにキュウリをひっくり返すと、均一に漬かります。

Step 8

Step 9

40分後、漬けたキュウリをザルにあげて、余分な水分をしっかりと切ってください。水分がきちんと切れていないと、キムチが薄味になってしまうことがあります。

Step 9

Step 10

キムチの餡に使う万能ねぎとニラは、きれいに洗って水気を切った後、2cmの長さに食べやすく切って準備します。

Step 10

Step 11

大きめのボウルに、切った万能ねぎとニラ、エビの塩辛の汁、唐辛子粉、イワシのエキス、砂糖、ニンニクのみじん切り、生姜のみじん切り、そして細かく刻んだ赤唐辛子(赤唐辛子を水70mlと一緒にミキサーにかけてペースト状にしても良いです)を全て入れ、よく混ぜて美味しいキムチの餡を作ります。

Step 11

Step 12

準備したナスときゅうりに、丁寧に作ったキムチの餡を適量詰めていきます。切り込みの隙間にしっかりと詰めることで、味が均一に広がります。

Step 12

Step 13

きゅうりキムチは、餡を詰めた後、表面にもキムチの餡を軽く塗ると、味がより豊かに、そして均一に染み込み、さらに美味しくいただけます。

Step 13

Step 14

キムチの餡を全て詰め終えたら、ボウルに残った調味料に水300mlと粗塩大さじ1/3を加えてよく混ぜ、味付けの汁を作ります。この味付けの汁を、完成したナスキムチときゅうりキムチの上に均一にかけます。これにより、さらにしっとりとした深い味わいになります。

Step 14

Step 15

きゅうりキムチは、シャキシャキとした食感をすぐに楽しみたい場合は、完成後すぐに冷蔵庫に入れて冷たく保管してください。ナスキムチは、常温で半日~1日ほど寝かせて熟成させると、味がまろやかに染み込み、より美味しくなります。熟成後は冷蔵庫で保存し、新鮮なうちに召し上がってください。

Step 15



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube