とろける美味しさ!あんバター餅(あんバター떡)の作り方

もちもちのお餅に、甘いあんこと濃厚バターの黄金コンビ!絶品あんバター餅(あんバター떡)レシピ

とろける美味しさ!あんバター餅(あんバター떡)の作り方

今日は、おうちで簡単に作れる「あんバター餅(あんバター떡)」のレシピをご紹介します。もっちりとしたお餅の中に、なめらかなあんこ(小豆餡)と風味豊かなバターがたっぷり。老若男女問わずみんなが大好きな、美味しいおやつが完成しますよ。甘さと香ばしさが口いっぱいに広がるあんバター餅、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : デザート
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 2時間以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 餅(棒状のもの、または食べやすい大きさに切ったもの) 4個
  • 小豆あん(市販品または手作り) 1/2カップ(約50g、韓国の紙コップ基準)
  • くるみ 30g
  • 無塩バター 200g
  • 砂糖 大さじ2

調理手順

Step 1

まずは、あんバター餅の主役となる小豆あんを準備しましょう。小豆をきれいに洗い、ザルにあげて水気をしっかりと切ってください。

Step 1

Step 2

小豆特有の渋みやアクを取り除くため、鍋に洗った小豆1/2カップと水2カップを入れて一度沸騰させ、お湯は捨ててください。このひと手間であんこがよりすっきりとした味わいになります。

Step 2

Step 3

ここから本格的に小豆を煮ていきます。圧力鍋に水気を切った小豆と水2カップを再び入れ、「蒸す」機能で50分間じっくりと煮てください。圧力鍋を使うと、小豆が驚くほど柔らかく煮えます。

Step 3

Step 4

よく煮えた小豆は鍋に移し、水100mlと砂糖大さじ2を加えます。ヘラや潰しやすい調理器具を使って、小豆を潰しながら中弱火でゆっくりと煮詰めていきます。小豆の粒々感が残る食感が好きなら、完全に潰しきらなくても大丈夫です。

Step 4

Step 5

鍋底にくっつかず、ヘラで持ち上げたときにポテッと落ちるくらいの固さになったら、あんこ作りの完成です。あまり緩いと餅からこぼれてしまうので、しっかりと煮詰めるのがポイント。少し粒が残っていても、それがまた良い食感になりますよ。

Step 5

Step 6

さらに食感と香ばしさをプラスするために、細かく砕いたくるみ30gを、できあがったあんこに加えてよく混ぜ合わせます。噛むたびにカリッとしたくるみが、あんバター餅の魅力を一層引き立ててくれます。

Step 6

Step 7

次に、あんバター餅に入れるバターを準備します。冷蔵庫から出した冷たい無塩バターは、餅の太さに合わせて細長く切ってください。バターが柔らかすぎると挟みにくいので、少し固さが残っているうちに切るのがおすすめです。

Step 7

Step 8

もちもち食感の餅は、4cm間隔で大きめにカットします。あまり太すぎるとあんこやバターを挟みにくいので、切った餅を半分にスライスして、厚みを少し薄くしてください。こうすることで、たっぷりとあんことバターを挟むことができます。

Step 8

Step 9

フライパンを弱火で熱し、油をひかずにカットした餅を並べて軽く焼いていきます。餅の表面がほんのりきつね色になり、もちもちとした食感が引き立つように焼いてください。焼きすぎると硬くなることがあるので注意しましょう。

Step 9

Step 10

軽く焼けた餅の片面に、準備しておいたあんこをたっぷりとのせます。あんこが多すぎるとはみ出る可能性があるので、適量を乗せてくださいね。

Step 10

Step 11

あんこの上に、準備しておいた冷たいバターを乗せます。バターが溶けてあんこと混ざり合い、絶妙な美味しさを生み出します。

Step 11

Step 12

最後に、もう半分の餅をかぶせて挟みます。あんこやバターがはみ出さないように、竹串や爪楊枝などでしっかりと押さえて固定したら、美味しいあんバター餅の完成です!温かいうちにすぐに食べると、もちもち感ととろけるような食感を同時に楽しめますよ。

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube