にんじんナッツケーキ(オーブン不要)
炊飯器で簡単!しっとり美味しい、オーブン不要の自家製にんじんナッツケーキ
野菜嫌いのお子さんでも喜んで食べる、栄養満点のにんじんナッツケーキを炊飯器で手軽に作ってみませんか?細かくすりおろしたにんじんと、カリカリとしたナッツの食感が絶妙です。オーブンがなくても、しっとりふわふわの自家製ケーキが楽しめます。お子様のおやつにはもちろん、特別な日のホームベーキングとしてもおすすめです。
ケーキ生地の材料- ホットケーキミックス 500g
- 新鮮な卵 3個
- 中サイズのにんじん 1本半(約150〜200g)
- 香ばしいナッツ 70g(くるみ、アーモンドなど)
- 牛乳 250g
- 砂糖(紙コップの1/3量、約50g)
- 溶かしバターまたはオリーブオイル 少々(炊飯器のコーティング用)
調理手順
Step 1
まず、ケーキの主役であるにんじんを準備します。にんじんはきれいに洗い、皮をむいて、ミキサーやフードプロセッサーで非常に細かくすりおろしてください。手で細かく刻んでも良いですが、細かくすりおろすことでケーキの食感がより滑らかになります。
Step 2
大きめのボウルに新鮮な卵を3個割り入れ、泡だて器で卵の塊がなくなるまで、泡立てすぎないように優しく混ぜ合わせます。
Step 3
溶きほぐした卵のボウルに、砂糖(紙コップの1/3量)を加え、砂糖が溶けて卵液と均一に混ざるまで優しくかき混ぜます。
Step 4
先ほど細かくすりおろしたにんじんを、卵と砂糖が混ざったボウルに加え、均一になるように混ぜ合わせます。にんじんの鮮やかな色が生地にきれいに広がり、風味を豊かにします。
Step 5
次に、ホットケーキミックス500gをふるいにかけて生地に加えます。ふるうことでダマがなくなり、滑らかなケーキ生地を作ることができます。ゴムベラなどで切るように混ぜ、粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせましょう。
Step 6
ケーキの香ばしさと食感をアップさせるために、ナッツ70gを加えます。ナッツはあらかじめ軽くローストしておくと、さらに香ばしさが増します。お好みでくるみ、アーモンド、ピーカンナッツなど様々なナッツを使ったり、省略したりしても構いません。最後に牛乳250gを注ぎ、すべての材料が滑らかに混ざるまでよく混ぜ合わせます。混ぜすぎには注意してください。
Step 7
炊飯器でケーキを焼く際に、底にくっつかないようにする下準備です。炊飯器の内釜の内側に、溶かしバターまたはオリーブオイルを薄く均一に塗ります。ベーキング用のクッキングシートを敷いても良いでしょう。
Step 8
滑らかに混ざったケーキ生地を、バターやオイルを塗った炊飯器の内釜にそっと流し込みます。生地が均一に平らになるように、炊飯器を軽く台にトントンと打ち付けて、中の気泡を抜いてください。
Step 9
炊飯器の「ケーキモード」または「蒸し機能」(機種により異なります)を選び、40分間加熱します。40分後、竹串などを刺してみて、生地がついてこなければ完成です。もし中まで火が通っていなければ、10分ずつ2回、合計60分まで追加で加熱してください。炊飯器の機種によって加熱時間は異なりますので、途中で確認することが重要です。
Step 10
ケーキがきちんと焼けたか確認する最良の方法は、竹串や爪楊枝をケーキの中央に刺してみることです。きれいに抜ければ、完璧に焼きあがっています。もし生地がついてくるようであれば、10分ずつ追加で加熱し、焼き加減を確認してください。
Step 11
焼きあがったにんじんケーキは、炊飯器から取り出したらすぐに、網などに乗せて風通しの良い場所で完全に冷まします。熱いうちに切ると崩れやすいので、十分に冷めてから食べやすい大きさにカットしてください。そのままでも美味しいですが、生クリームや粉糖、フルーツなどでデコレーションすると、より一層豪華で素敵なデザートが完成しますよ!