ふっくら美味しい!基本の黒豆の煮物

簡単なのに本格的!柔らかい黒豆の煮物の作り方

ふっくら美味しい!基本の黒豆の煮物

食卓の定番!甘さとしょっぱさのバランスが絶妙な黒豆の煮物です。硬くならず、ふっくら柔らかく、しょっぱすぎない、誰でも失敗しないコツをご紹介します。作り置きにもぴったりで、ご飯がすすむこと間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 黒豆 1カップ(約150g)
  • 水 3カップ(720ml)

調味料

  • 濃口醤油 大さじ4(60ml)
  • みりん 大さじ1(15ml)
  • 水あめ 大さじ1(15ml)
  • 砂糖 大さじ1(15g)
  • 炒りごま 大さじ1
  • 青唐辛子 1/2本(お好みで、ピリ辛にしたい場合)

調理手順

Step 1

まずは黒豆をきれいに洗いましょう。流水で3回ほど優しくこすり洗いし、ゴミや汚れを取り除き、ザルにあげて水気を切ります。

Step 1

Step 2

ボウルに洗った黒豆を入れ、水3カップ(720ml)を注ぎます。常温で約6時間、または一晩しっかりと浸水させてください。豆が十分に浸水することで、柔らかく煮上がります。

Step 2

Step 3

浸水させた黒豆を、そのまま鍋に移します。浸水に使った水もそのまま使って大丈夫です。豆がしっかり浸かるくらいの水分が残っているはずです。

Step 3

Step 4

最初は強火で煮立て、沸騰したら中弱火に落として、豆がほどよく煮えるまで炊きます。豆が煮えて水分が減ってきたら、濃口醤油大さじ4(60ml)を加えます。

Step 4

Step 5

醤油を加えたら、みりん大さじ1(15ml)をプラスします。みりんは豆の臭みを消し、照りを出す効果があります。弱火を保ち、豆に味が染み込むようにゆっくりと煮詰めていきましょう。

Step 5

Step 6

よりさっぱりとした、少しピリッとした辛味がお好みであれば、種を取り除いた青唐辛子1/2本を小口切りにして加えます。辛味が黒豆の煮物のくどさを和らげてくれます。(辛いのが苦手な場合は省略してください)

Step 6

Step 7

水あめ大さじ1(15ml)を加えます。水あめは、ねっとりとした照りと甘みを加えます。弱火を保ちながら、調味料が焦げ付かないように、時々混ぜながら煮詰めていきましょう。

Step 7

Step 8

煮汁が程よく煮詰まってきたら、砂糖大さじ1(15g)と炒りごま大さじ1を振り入れます。砂糖を加えたら、照りが出て、お好みのとろみがつくまでさらに少し煮詰めて、美味しい黒豆の煮物の完成です!火を止めて少し冷ますと、味が豆にしっかり染み込んで、より一層美味しくなりますよ。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube