ふっくら鯛と白玉粉蒸し

もちもち白玉粉と新鮮な鯛のハーモニー、電子レンジで簡単ヘルシースチーム

ふっくら鯛と白玉粉蒸し

日本の「道明寺粉」を使った蒸し料理にインスパイアされ、ご家庭で手に入りやすい白玉粉(もち米の粉)を使って鯛の白玉粉蒸しを作りました。もちもちとした白玉粉の生地の中に、しっとりと淡白な鯛の身が包まれ、まるで柔らかい求肥のような食感です。少しとろみをつけたソースと、ピリッとした生姜が風味を一層引き立てる、栄養も美味しさも兼ね備えた特別な一品です。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮な鯛の切り身 50g
  • 塩 少々
  • 料理酒(またはみりん)小さじ1
  • 白玉粉 大さじ2
  • 熱湯 大さじ1.5
  • 大根 60g
  • エリンギ(またはしめじ、えのきなど)少々
  • 人参 少々
  • インゲン 少々
  • おろし生姜 小さじ1

あん

  • かつおだし(または昆布だし)1カップ
  • 醤油 小さじ1/3
  • 塩 少々
  • 料理酒(またはみりん)小さじ1/2
  • コーンスターチ(または片栗粉)小さじ2
  • 冷水 小さじ2(とろみ付け用)

調理手順

Step 1

調理に使う新鮮な鯛の切り身を用意します。(コストコなどのフィレを使うと便利です。)

Step 1

Step 2

鯛の切り身を約2cmの食べやすい大きさに切ります。少々の塩と料理酒(またはみりん)大さじ1を加えて軽く混ぜ、10分ほど置いて下味をつけます。この工程で鯛の臭みを消し、旨味を引き出します。

Step 2

Step 3

エリンギは石づきを取り、ほぐして準備します。人参とインゲンは長さ約5〜6cmに切ります。野菜を魚の切り身と同じくらいの大きさに揃えると、見た目も美しく食べやすくなります。

Step 3

Step 4

準備した大根は、おろし器で細かくすりおろします。すりおろした大根から水分がたくさん出ますが、手や布巾を使ってできるだけしっかりと水気を絞ってください。これにより、白玉粉の生地が水っぽくなるのを防ぎます。

Step 4

Step 5

ボウルに白玉粉大さじ2を入れ、熱湯大さじ1.5を注ぎます。箸やヘラを使って、ダマにならないようによく混ぜると、白玉団子のような弾力のある生地になります。

Step 5

Step 6

よく混ざった白玉粉の生地に、水気を絞ったすりおろし大根を加えて、均一になるようによくこねます。大根を加えることで生地がより滑らかになり、火が通ったときにほんのりとした甘みとさっぱりとした食感が加わります。消化を助ける効果もあると言われています。

Step 6

Step 7

電子レンジ対応の皿にラップを広めに敷きます。ラップの上に白玉粉と大根の生地を薄く広げ、その上に下味をつけた鯛の切り身をきれいに並べます。

Step 7

Step 8

ラップを使って、鯛を具材として生地で包むようにして、丸い形に整えます。ラップの端をねじってしっかりと閉じます。この鯛入りの白玉生地の塊を耐熱容器に入れ、電子レンジで2分間加熱します。白玉粉が蒸されて、もちもちとした食感になります。

Step 8

Step 9

2分後、電子レンジから取り出し、ラップを少し開けます。準備したエリンギ、人参、インゲンなど、火の通りやすい野菜を鯛の生地の上にきれいに並べます。再びラップで覆い、電子レンジでさらに1〜2分加熱して、野菜が柔らかくなるようにします。野菜の種類によっては加熱時間を調整してください。

Step 9

Step 10

小さな鍋にかつおだし(またはだし昆布だし)1カップを入れ、醤油小さじ1/3、塩少々、料理酒(またはみりん)小さじ1/2を加えます。沸騰したら、冷水小さじ2にコーンスターチ(または片栗粉)小さじ2を溶いた「水溶き片栗粉」を少しずつ加えながら混ぜ、とろみがついたら火を止め、あんを完成させます。

Step 10

Step 11

電子レンジで調理した鯛の白玉粉蒸しを器に盛り付け、温かいあんを周りにそっとかけます。あんは、もちもちの生地と鯛の味を優しく包み込みます。

Step 11

Step 12

最後に、新鮮なおろし生姜を鯛の白玉粉蒸しの上に少々添えれば完成です。もちもちの白玉生地と淡白な鯛、そしてピリッとした生姜の組み合わせが口いっぱいに広がり、体を温める魅力的な一品をお楽しみください。

Step 12



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube