ふんわりピリ辛!ツナと豆腐のチゲ

忙しい朝でも簡単!ツナ豆腐チゲの作り方

ふんわりピリ辛!ツナと豆腐のチゲ

朝晩は涼しくなり、温かい汁物が恋しくなる季節になりました。品数が増えがちな朝食に、具だくさんのチゲがあれば、ご飯にそのままかけて混ぜるだけで手軽に満足感のある食事ができます。このレシピでは、面倒な調味だれを作る必要はありません。細かい唐辛子粉をネギとニンニクの油で軽く炒めて香りを引き出し、だし醤油でシンプルに味を調えることで、誰でも美味しいツナ豆腐チゲを簡単に作れるようにご紹介します。

料理情報

  • 分類 : チゲ / 煮込み
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 難易度 : 初心者

チゲの材料

  • 絹ごし豆腐 350g(1パック)
  • 卵 1個
  • だし汁(昆布・いりこ)2カップ
  • ツナ缶 90g(1缶)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 長ネギ 1本
  • 青唐辛子(または普通の唐辛子)2本
  • サラダ油 大さじ1
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 細かい唐辛子粉(キムチ用など)大さじ1.5
  • だし醤油(または醤油)大さじ2
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、鍋を中火で熱し、サラダ油大さじ1をひきます。おろしニンニク大さじ1と、長ネギ1本の白い部分を小口切りにして加え、香りが立つまでしっかりと炒め、ネギ油を作ります。

Step 1

Step 2

ネギ油の香りが立ったら弱火にし、細かい唐辛子粉大さじ1.5を加えます。焦げ付かないように手早く炒め、唐辛子油の風味を引き出します。この工程でチゲのコクが一段と深まります。

Step 2

Step 3

玉ねぎ1/2個をみじん切りにして加え、一緒に炒めて甘みを引き出します。玉ねぎが透き通ってきたら、ツナ缶90gは油を軽く切って、まるごと加えて一緒に炒め合わせます。ツナを炒めることで、より香ばしさが増します。

Step 3

Step 4

絹ごし豆腐350gのパックは、包丁の背などで外側のフィルムだけを軽く切り込みを入れ、そのまま鍋に入れます。パックごと入れることで、豆腐の形が崩れにくく、ふんわりと仕上がります。

Step 4

Step 5

準備しておいただし汁2カップを鍋に注ぎ、いよいよ強火で煮込みます。蓋をして、だし汁がぐらぐらと沸騰するまで待ちましょう。

Step 5

Step 6

だし汁が煮立ってきたら、お玉やスプーンを使って、豆腐を3~4等分くらいの大きめに崩します。あまり細かくしすぎると食感が失われることがあるので、程よい大きさで崩すのがおすすめです。

Step 6

Step 7

全体がぐつぐつと煮立ったら、火を中弱火に落とします。味付けの段階です。だし醤油大さじ2を加えて旨味をプラスし、ほのかな甘みと塩加減を調整します。味見をしながらだし醤油を足しても良いでしょう。

Step 7

Step 8

彩りと香りを加えるために、緑の野菜を投入します。長ネギの青い部分を小口切りにして加え、辛いのがお好みであれば青唐辛子2本を刻んで一緒に加えます。ピリッとした辛さが食欲をそそります。

Step 8

Step 9

豆腐チゲに卵1個を割り入れると、さらにまろやかでコクのある味わいになります。卵を加えたら、すぐに混ぜずに少しの間、火を通すように待ちましょう。

Step 9

Step 10

卵が少し固まってきたら、鍋底を傷つけないように優しくかき混ぜて、卵が固まりすぎないようにほぐします。最後にこしょうを軽く振れば、ピリ辛で美味しいツナ豆腐チゲの完成です。熱々のうちに、ご飯と一緒に美味しく召し上がってください!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube