ふんわり卵と餃子のスープ
簡単!卵と餃子のスープの作り方:冷凍餃子、じゃがいも、卵で作る、寒い日にぴったりの温かい朝ごはんスープ
肌寒い日に体を芯から温めてくれる、ふんわりと柔らかい卵と餃子のスープのレシピをご紹介します。週末の朝にパパッと作れる簡単調理です。一人暮らしの方や料理初心者の方でも気軽に挑戦できる簡単なレシピなので、ぜひ参考にしてくださいね!
材料- 水 1.5L
- だし用煮干し ひとつかみ(約10〜15匹)
- 昆布 1枚(約10cm角)
- 冷凍餃子 4〜5個
- 卵 2個
- ツナエキス(または魚醤)大さじ2
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 塩 少々
- 黒こしょう 少々
調理手順
Step 1
まず、深めの鍋に水1.5Lを注ぎ、だし用煮干しと昆布で美味しいだしを取りましょう。煮干しと昆布の他に、干しエビや干し椎茸を加えると、さらに深い旨味が出ます。忙しい時は、市販の顆粒だしを数個使うと、より手軽にだしを取ることができます。
Step 2
だしが取れている間に、スープの材料を準備します。小さくて可愛い水餃子を使うのがおすすめですが、なければお子さん用に用意していた冷凍の焼き餃子を使っても大丈夫です。大きめの冷凍焼き餃子を5個ほど準備してください。また、卵2個、中くらいのじゃがいも1個、そしてみじん切りにしたネギ大さじ2杯ほどを用意しましょう。
Step 3
じゃがいもは中くらいのものを1個使います。じゃがいもがない場合や省略したい場合は、餃子と卵だけでも十分美味しいスープが作れます。じゃがいもは流水でよく洗い、ピーラーで皮をむいてください。皮をむいたじゃがいもは約0.5cm厚さに切ります。薄すぎると煮ている間に崩れてしまうので、少し厚めに切るのがポイントです。
Step 4
切ったじゃがいもは、すぐに水に浸けてでんぷんを洗い流してください。こうすることで、スープが濁るのを防ぎ、じゃがいもの歯ごたえのある食感を保つことができます。
Step 5
卵は2個溶いて加えます。卵スープが大好きなので、ふわふわで柔らかい食感が子供たちにも食べやすいように、多めに加えることにしました。卵をボウルに割り入れ、スプーンで軽く黄身と白身をほぐします。お好みで塩をひとつまみか二つまみ加えたり、料理酒(みりんなど)大さじ1杯を加えると、卵の臭みを抑えるのに役立ちます。
Step 6
だしが十分に出たら、具材(煮干し、昆布など)はすべてザルで取り除いてください。そして、切ったじゃがいもを鍋に先に入れ、煮込み始めます。最初は水1.5Lを入れましたが、煮ている間に水分が減って約1.3Lになっています。材料が煮えることで水分がさらに減ることを考慮し、最初のだしを取る際に少し多めの水を用意しておくと良いでしょう。
Step 7
じゃがいもがほとんど煮えて透明になってきたら、準備しておいた冷凍餃子を加えてください。餃子が鍋底にくっつかないように、優しくかき混ぜながら煮てください。
Step 8
次に、ニンニクのみじん切り大さじ1杯を加えます。生のニンニクは、冷凍ニンニクよりもずっと豊かな香りと風味があります。これでスープの味を調えていきましょう。味付けは主にツナエキス(または魚醤)と塩で行います。じゃがいもと餃子が入っているので旨味は十分ですが、ツナエキスを加えることで、さらに味わいが深まります。
Step 9
仕上げの段階で、溶いた卵液をスープの表面に円を描くようにゆっくりと流し入れます。ここで最も重要なのは、卵液を流し入れたらすぐに菜箸でかき混ぜないことです。卵が固まるまで、そのままにしておくと、ふわふわできれいな卵とじになります。かき混ぜすぎると、スープが濁って見た目が悪くなることがあります。
Step 10
卵がふわふわに固まってきたら、その時に優しく一度かき混ぜます。最後に、みじん切りにしたネギを加えて、もうひと煮立ちさせれば、美味しい卵と餃子のスープの完成です。
Step 11
最後にスープの味見をして、足りない場合は塩で調整してください。熱々のスープに黒こしょうをパパッと振って食べると、さらに美味しくなります。どうぞ召し上がれ!