ぷりぷりの海鮮たっぷり!お家で楽しむ贅沢中華「全家福」

新鮮な海鮮と彩り豊かな野菜が絶妙に絡み合う、本格中華風「全家福(ゼンカーフー)」

ぷりぷりの海鮮たっぷり!お家で楽しむ贅沢中華「全家福」

ご家庭でもレストランのような本格中華料理を楽しみたいと思いませんか? 新鮮な魚介類と色とりどりの野菜がたっぷり入り、食感も楽しい、ぷりぷりとした「全家福(ゼンカーフー)」のレシピをご紹介します。家族みんなで楽しめる特別な一品で、見た目も味も抜群なので、おもてなし料理としても最適です。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • アワビ 2個
  • ホタテ 100g
  • イカ 1杯
  • 中エビ 10尾
  • チンゲン菜 2株
  • エリンギ 1本
  • マッシュルーム 3個
  • 乾燥しいたけ 2個
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • タケノコ水煮 100g
  • 長ネギ(白い部分) 50g

タレ・調味料

  • 戻した干ししいたけの戻し汁 150cc
  • ほんだし(または鶏がらスープの素) 小さじ1
  • オイスターソース 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • ごま油 大さじ1/2
  • こしょう 少々
  • 片栗粉 大さじ2
  • 水 大さじ4(水溶き片栗粉用)

調理手順

Step 1

まず、それぞれの材料を準備しましょう。エリンギとマッシュルームは5mm厚さにスライスし、ニンニクはみじん切りにします。長ネギの白い部分も同様に、斜めに薄切りにします。乾燥しいたけは、ぬるま湯で戻しておき、水気をしっかり絞っておきましょう。

Step 1

Step 2

チンゲン菜は流水で丁寧に洗い、汚れを落とします。外側の葉が汚れている場合は取り除き、大きめに2〜3等分にカットします。炒めるときに水が出ないように、しっかりと水気を切っておくのがポイントです。

Step 2

Step 3

戻した干ししいたけは、石づきを取り除き、食べやすい大きさに切ります。タケノコ水煮は、きれいに洗い、5mm厚さにスライスします。スライスしたタケノコは、熱湯でさっと茹でてアク抜きをし、冷水にとった後、水気を切っておきます。

Step 3

Step 4

とろみをつけるための水溶き片栗粉を作ります。小さなボウルに片栗粉大さじ2と水大さじ4を入れ、ダマにならないようによく混ぜておきます。料理の最後に、タレの濃度を調整するのに使います。

Step 4

Step 5

さあ、調理開始です!熱したフライパンにごま油(またはサラダ油)を少量ひき、ニンニクのみじん切りを入れて弱火で香りを引き出します。焦げ付かないように注意しながら炒めるのがコツです。ニンニクの香りが立ってきたら、スライスした長ネギを加えて一緒に炒め、ネギ油を作ります。

Step 5

Step 6

ネギとニンニクの香りが十分に出てきたら、準備しておいた干ししいたけと下茹でしたタケノコを加えてさっと炒めます。ここで風味を加え、素材同士を馴染ませます。

Step 6

Step 7

次に、エリンギとマッシュルームを加えて一緒に炒めましょう。きのこが少ししんなりするまで炒めることで、甘みが増し、食感も良くなります。

Step 7

Step 8

野菜がある程度炒まったら、準備した海鮮(エビ、イカ、ホタテ、アワビ)を全て加え、手早く炒めます。海鮮は火を通しすぎると固くなるので、色が変わってきたらすぐに次の工程に移るのがおすすめです。

Step 8

Step 9

海鮮に火が通り始めたら、合わせたタレの材料(干ししいたけの戻し汁、ほんだし、オイスターソース、みりん、砂糖、こしょう)を全て加え、よく混ぜ合わせます。タレが全体に絡むように、強火で手早く炒めて味を調えます。

Step 9

Step 10

最後に、カットしたチンゲン菜を加えて、シャキシャキとした食感が残る程度にさっと炒めます。チンゲン菜が少ししんなりしたら、準備しておいた水溶き片栗粉を2〜3回に分けて加え、混ぜながらタレにとろみをつけます。お好みのとろみがついたら火を止め、仕上げにごま油を少々回しかけて完成です。熱々を召し上がれ!

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube