ぷりぷり旬の牡蠣のチヂミ

旬の牡蠣を使った香ばしくて風味豊かなチヂミのレシピ

ぷりぷり旬の牡蠣のチヂミ

海のミルクとも呼ばれる新鮮な旬の牡蠣を使い、誰でも失敗なく作れる、香ばしくて美味しい牡蠣チヂミのレシピをご紹介します。プリッとした牡蠣とふんわりとした卵衣が調和し、お酒のおつまみや特別な一品として楽しめます。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • むき牡蠣 2パック(約200~300g)
  • 新鮮な卵 4個
  • チヂミ粉 1カップ(約120g)
  • 長ネギ 1/2本
  • おろしニンニク 1/2大さじ
  • こしょう 少々
  • ごま油 1/2大さじ
  • 料理酒(またはみりん) 1/2大さじ
  • 粗塩(天日塩) 1大さじ

調理手順

Step 1

新鮮な牡蠣を選ぶのが一番大切です。乳白色で黒い線がはっきりしているものが新鮮な証拠です。もし殻付きの牡蠣を使う場合は、殻をきれいに剥いて準備してください。

Step 1

Step 2

ボウルに牡蠣を入れ、粗塩大さじ1を加えてから冷たい水を注ぎ、手で優しく振り洗いしてください。このように塩水で洗うと、牡蠣特有の生臭さを抑え、異物を取り除くのに役立ちます。パックの牡蠣は比較的きれいですが、もし異物が見える場合は、流水で1~2回さらにすすいでください。

Step 2

Step 3

きれいに洗った牡蠣は、ザルにあけてしっかりと水気を切ってください。水気が多いと、チヂミが崩れたり、粉衣がうまくつかなかったりする可能性があります。

Step 3

Step 4

小さな鍋にたっぷりの水を入れ、ぐつぐつと沸騰させてください。牡蠣をさっと茹でます。

Step 4

Step 5

お湯が沸騰したら、下処理した牡蠣を入れ、ほんの短時間(約5~10秒)だけ茹でてください。茹ですぎると牡蠣が硬くなり、風味が損なわれます。牡蠣が不透明になり始めたら、すぐに引き上げましょう。

Step 5

Step 6

茹でた牡蠣は、再びザルにあけて残った水分をしっかり切ります。このように軽く茹でることで、牡蠣のぬるっとした食感がなくなり、プリッとした食感が活かされます。また、焼くときに水分が出すぎるのを防ぐ効果もあります。

Step 6

Step 7

ビニール袋にチヂミ粉半カップを入れ、水気を切った牡蠣を加えて袋を振ってください。こうすることで、牡蠣にチヂミ粉が均一に薄くまぶされ、よりきれいにチヂミを焼くことができます。粉をまぶした牡蠣は、一時的に脇に置いておきます。

Step 7

Step 8

大きめのボウルに卵4個を割り入れ、こしょうを少々振ります。ここに、ごま油大さじ1/2、おろしニンニク大さじ1/2、料理酒大さじ1/2を加えて、フォークや泡立て器でダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。卵液にあらかじめ下味をつけておくことで、牡蠣チヂミの風味が格段に良くなります。

Step 8

Step 9

長ネギはみじん切りにします。香ばしい風味を加えてくれます。切った長ネギを溶き卵のボウルに入れて、よく混ぜ合わせましょう。

Step 9

Step 10

次に、チヂミ粉をまぶした牡蠣を卵液につけ、表裏ともにしっかりと卵液を絡ませてください。このとき、卵液につける前に牡蠣についた余分なチヂミ粉は軽くはたいておくと、より薄く香ばしい卵衣を作ることができます。

Step 10

Step 11

中弱火で熱したフライパンに、食用油を多めにひき、卵液を絡ませた牡蠣を重ならないようにそっと並べます。一度にたくさん乗せず、フライパンの大きさに合わせて適量ずつ焼くのがおすすめです。火加減は中弱火を保ち、焦げ付かないようにじっくり焼くことが大切です。

Step 11

Step 12

チヂミの端がこんがりと焼き色がついたら、フライ返しでそっと裏返してください。牡蠣をあらかじめ軽く茹でて使用しているので、ぬるっとせず、水分もなくプリプリとした食感で仕上がります。そのおかげで、調理時間も大幅に短縮できます。

Step 12

Step 13

裏側も同様に、焦げ付かないように火加減を調整しながら、こんがりと焼き上げてください。両面をこんがり焼くことで、中までしっかり火が通り、よりカリッとした食感を楽しむことができます。

Step 13

Step 14

美味しく焼きあがった牡蠣チヂミからは、香ばしい香りが漂ってくるはずです。牡蠣の風味が卵の香ばしさと調和し、食欲をそそります。

Step 14

Step 15

よく焼けた牡蠣チヂミは、キッチンペーパーで軽く油を切ってから、食べやすいように器にきれいに盛り付けて完成です。つけダレや、お好みのソースを添えて美味しく召し上がってください!

Step 15



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube