ぷりぷり海鮮たっぷり!和風あんかけ焼きうどん

ピリ辛甘酢っぱい!海鮮焼きうどん(和風)

ぷりぷり海鮮たっぷり!和風あんかけ焼きうどん

皆さん、こんにちは!今日は新鮮なイイダコとプリップリのエビをたっぷり使った、見ているだけで食欲をそそる「海鮮焼きうどん」のレシピをご紹介します。ヤキソバうどんとも呼ばれるこの料理は、かつおだしと甘辛い照り焼きソースで、本格的な和風の風味を楽しめます。今回は冷凍うどんと真空パックうどん、異なる2種類のうどん麺を使い、麺の多様な食感まで楽しんでみました!見た目や色合いは少し違いますが、一緒に炒めて食べるとその美味しさは格別でしたよ!さあ、あっという間に美味しい海鮮焼きうどんを作りましょう!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • うどん麺 2人分(冷凍または真空パック)
  • イイダコ 5杯
  • エビ 5尾
  • チンゲン菜(大きめ) 1株
  • 玉ねぎ 1/2個
  • もやし たっぷり
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • 青唐辛子 1本
  • 乾燥唐辛子 1本(お好みで)
  • 照り焼きソース 大さじ2
  • 料理酒(みりん) 大さじ1
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • ごま油 小さじ1
  • サラダ油(たっぷり)

調理手順

Step 1

まずは海鮮の下準備です。イイダコはきれいに洗い、内臓を取り除いて、食べやすい大きさに半分に切ってください。エビは頭と尾の上の部分を1節残して殻をむき、背わたをきれいに取り除きます。チンゲン菜は大きさに応じて半分に切り、玉ねぎは薄切りにします。

Step 1

Step 2

熱したフライパンにサラダ油をたっぷりとひき、ニンニクのみじん切り、輪切りにした青唐辛子、そして下準備したイイダコとエビを入れて強火で素早く炒めます。海鮮の色がピンク色に変わり始めたらOK。炒めすぎると硬くなるので注意しましょう!

Step 2

Step 3

海鮮がある程度火が通ったら、玉ねぎの薄切りと乾燥唐辛子(辛味を加えたい場合)を加えて一緒に炒めます。玉ねぎが少し透き通るまで炒めると良いでしょう。

Step 3

Step 4

次に味付けです。フライパンにかつおだし顆粒(または白だし)、照り焼きソース、料理酒(みりん)を加え、味見をして塩、こしょうで調えます。ここで、全ての調味料が材料によく絡むように混ぜ合わせてください。

Step 4

Step 5

材料にソースが均一に絡むように、強火で手早く炒め上げます。きれいな色に仕上がるように炒めるのがポイントです。

Step 5

Step 6

チンゲン菜ともやしは火の通りが早いので、調理の最後に加えます。シャキシャキとした食感が失われないよう、さっと火が通る程度に軽く混ぜ合わせるだけにしましょう。

Step 6

Step 7

火を消す直前にごま油を少量たらし、香りをプラスして、全体が均一に混ざるように軽く仕上げます。美味しい海鮮焼きうどんの完成です!

Step 7

Step 8

出来上がった海鮮焼きうどんをお皿に盛り付け、お好みで照り焼きソースを少量たらすと、さらに美味しそうに見えます。2人分ですが、3人で食べても十分なボリュームです。工程でご覧いただいたように、海鮮と野菜のみずみずしい美味しさを活かすためには、強火で短時間で炒めるのがコツです。すでに調理済みのうどん麺を使用しているので、全ての材料をパパッと炒めることが、麺のコシと海鮮の柔らかさを保つ近道なのです。

Step 8

Step 9

もちもちのイイダコとプリプリのエビ、そしてシャキシャキの野菜が絡み合った和風海鮮焼きうどん!青唐辛子とベトナム唐辛子を加えたことで、ピリッとした辛さが全体に広がり、食欲をそそります。イイダコは小さく切ると火が通るにつれて縮んでしまうので、大きめに半分に切るのがおすすめです。春の味覚である新鮮なイイダコとエビの組み合わせは本当に素晴らしかったです。特別な日や、食欲がない時にもぴったりの、ちょっと贅沢な一品です。肌寒い日には、ピリ辛の焼きうどんを一杯食べれば、軽く汗をかいて寒さも吹き飛ぶことでしょう!

Step 9



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube