ぷりぷり食感!海の幸、あわびのバター焼きレシピ

香ばしいバターの風味たっぷり!みんな大好き、あわびのバター焼き

ぷりぷり食感!海の幸、あわびのバター焼きレシピ

肌寒い日には、家族の健康を気遣うのにぴったりの一品!海の高麗人参とも呼ばれる貴重なあわびで、風味豊かなバター焼きを作りましょう。外は軽く焼き色がつき、中はふっくらとしたあわびに、香ばしいバター、銀杏、くるみが絶妙に調和し、見事な料理が完成します。お子様から大人までみんなが楽しめるので、幸せな家族の食卓になること間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 栄養食
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 新鮮な活あわび 5個
  • 無塩バター 1かけ (約20g)
  • 銀杏 5~6粒
  • くるみ 3~4個
  • サラダ油または植物油 少々
  • こしょう 2つまみ
  • 酒またはみりん 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、あわびの殻と身の間をきれいに下処理することが大切です。あわびの表面のザラザラを取り除くために、粗塩を大さじ1/2程度振りかけ、あわびを優しくもみ洗いしてください。こうすることで、ぬるぬるとした粘液質が取れ、殻の頑固な汚れもきれいに落とすことができます。きれいなタワシやブラシを使って、殻と身の間を丁寧にこすり洗いしてください。

Step 1

Step 2

あわびの身と殻を分離する最も簡単な方法は、スプーンを使うことです。あわびには丸みを帯びた部分と尖った部分がありますが、スプーンの尖った部分をあわびの身と殻の間に差し込み、ひねるようにすると、力を入れずに簡単に分離できます。殻から身を外す際にも、スプーンを使うと便利です。

Step 2

Step 3

別の方法として、あわびを沸騰したお湯で10~20秒ほどさっと湯通しする方法もあります。こうすると、あわびの身が少し火が通り、殻から外れやすくなります。湯通し後、冷水に素早くさらしてから身を取り出してください。この方法だと、あわびが調理中に縮むのを防ぐ効果もあります。

Step 3

Step 4

身を外したあわびは、次に内臓と「歯」を取り除く工程です。あわびの下の部分、つまり口にあたる部分に、硬い歯があります。歯の部分を包丁で軽く削ぎ落として取り除いてください。また、あわびの緑色の部分である内臓もきれいに取り除きましょう。(内臓がお好きな方は、そのまま調理しても美味しいですよ!)

Step 4

Step 5

あわびの身の形をきれいに整え、味を染み込みやすくするために飾り包丁を入れます。あわびの丸みを帯びた面、つまり内臓があった反対側に、斜めに細かく切り込みを入れてください。あまり深く切りすぎないように注意しながら、格子状になるように細かく入れるのがポイントです。多くの方が表側に包丁を入れますが、内臓側(裏側)に包丁を入れることで、あわびが火を通した際に形が歪んだり、縮んだりするのを防ぐことができるのです^^

Step 5

Step 6

銀杏とくるみは、殻をむいてから使用します。銀杏は、沸騰したお湯で1分ほどさっと茹でてから冷水にとり、流水で洗うと殻がむきやすくなります。くるみも、同様に沸騰したお湯に1~2分浸けて殻をむくか、すでにむいてあるものを使うと便利です。このように準備しておくと、あわびと一緒に炒める際に焦げ付かず、柔らかく仕上がります。

Step 6

Step 7

通常、銀杏はフライパンで軽く炒めると殻がむきやすくなりますが、今回はあわびと一緒に炒めるため、あらかじめ沸騰したお湯でさっと茹でて、くるみと一緒に準備しました。こうすることで、あわびを炒める際に銀杏とくるみも一緒に加えて調理できるため、手間が省けます。

Step 7

Step 8

さあ、これで全ての材料の下準備が完了しました!フライパンを中弱火に熱し、無塩バター1かけとサラダ油(または植物油)を大さじ1/2弱ほど入れて溶かします。バターが溶けたら、下準備したあわびを入れ、炒め始めます。私は栄養満点の内臓も一緒に炒めて食べました。夫は内臓を食べませんが、私は内臓特有の濃厚な風味が好きなので、全部自分で食べちゃいました!笑

Step 8

Step 9

あわびをフライパンに並べ、両面をこんがりと焼き色がつくまで炒めていきます。バターの香ばしい風味が、あわび全体に均一に染み込むように火を通すのがポイントです。あわびが程よく焼けたら、準備しておいた銀杏とくるみを加えて一緒に炒めます。ナッツ類を一緒に炒めることで、さらに香ばしさと豊かな風味が加わります。

Step 9

Step 10

最後に、こしょうを2つまみ振りかけ、臭み消しのために酒またはみりんを大さじ1加えてください。強火でさっと炒め合わせたら、香ばしくて美味しいあわびのバター焼きの完成です!バターのコクとあわびのプリプリした食感、そして銀杏とくるみの歯ごたえが絶妙に組み合わさり、本当に美味しい一品が誕生します。温かいまま、できたてをいただくのが一番のおすすめです。

Step 10



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube