ほうれん草と味噌のやさしいスープ
旬のほうれん草と干しエビで作る、旨味たっぷりのお味噌汁レシピ!
「ソムチョ」または「ノジほうれん草」と呼ばれる新鮮なほうれん草と、香ばしい干しエビ、そして国産米で作られた味噌を使って、澄んだ味わいのお味噌汁を作りましょう。特に、赤ちゃんや子供、食事制限のある方など、刺激の少ない食事を必要とする方にも安心しておすすめできる栄養満点のレシピです。ほうれん草のほのかな甘みと、干しエビの深い旨味が調和し、ご家族皆様で楽しめる美味しさです。
主な材料- ほうれん草 200g(きれいに洗い、下処理してください)
- 干しエビ 1掴み(冷水でさっと洗い、準備してください)
- 長ネギ 1/2本(小口切りにしてください)
- 乾燥昆布 4〜5枚(きれいな布巾で拭いて準備してください)
- だし用煮干し 1/2掴み(内臓を取り除いて準備してください)
調味料- 米味噌 大さじ1(または、あっさりした味噌)
- おろしニンニク 小さじ1
- こしょう 少々(お好みで調整してください)
- 米味噌 大さじ1(または、あっさりした味噌)
- おろしニンニク 小さじ1
- こしょう 少々(お好みで調整してください)
調理手順
Step 1
鍋(約2.5L容量)に水を半量注ぎ、準備しておいた乾燥昆布とだし用煮干しを入れ、中強火で10分間煮て、美味しいだし汁を作りましょう。
Step 2
新鮮なほうれん草(ソムチョまたはノジほうれん草)は、食べやすい大きさに葉をちぎるか切ってください。その後、冷水で3〜4回優しく振り洗いし、土や汚れをきれいに取り除いてください。
Step 3
長ネギはきれいに洗い、約0.5cm厚さの小口切りにして準備しておきます。
Step 4
10分間煮出しただし汁から、昆布と煮干しを取り除き、澄んだだし汁だけを残します。次に、米味噌をご飯茶碗や小さなボウルに入れ、だし汁を少量加えてよく溶かします。こうすることで、味噌の塊が残らずきれいに溶かすことができます。
Step 5
味噌を溶かしただし汁に、きれいに洗って準備したほうれん草を加えます。次に、干しエビとおろしニンニクを一緒に入れます。お好みでこしょうも少々加えます。ほうれん草を入れた後は、火を中弱火に落として煮てください。味噌汁は吹きこぼれやすいので注意が必要です。
Step 6
ほうれん草が柔らかく煮えるまで、約7〜8分間煮ます。最後に、あらかじめ切っておいた長ネギを加え、さらに1分ほど煮ると、美味しいお味噌汁の完成です。
Step 7
出来上がったお味噌汁の味を見て、塩加減を調整してください。もし薄ければ、塩やだし醤油で好みに合わせて味を足してください。「ソムチョ」ほうれん草自体から自然な甘みが引き出されるので、砂糖を加えなくてもほのかな甘みを感じられ、干しエビの深い旨味とすっきりとした味わいが調和した、本当に美味しいお味噌汁になります。