ほくほく!じゃがいもご飯
旬のじゃがいもで簡単!美味しいじゃがいもご飯の作り方
皆さん、こんにちは!今日は7月の旬の食材、じゃがいもを使って、ほくほく美味しいじゃがいもご飯を作ってみましょう。炊飯器一つで簡単に作れて、お米の間から広がるじゃがいもの甘みと優しさが格別な一品です。
材料- じゃがいも
調理手順
Step 1
まずは炊飯器に白米を入れます。普通に炊く量より1/3程度少なめにしましょう。なぜなら、じゃがいもが入るからです!じゃがいもの量に合わせてお米の量を調整してくださいね。
Step 2
我が家は雑穀米を食べるので、雑穀と押し麦を加えました。白米だけを食べるご家庭は、この部分は省略するか、お好みの雑穀を入れてください。色々な雑穀を加えることで、じゃがいもご飯の風味が豊かになります。
Step 3
お米をきれいに洗ったら、水の量を合わせます。普段よりも少しだけ水を多めに入れ、30分ほどお米を浸水させてください。こうすることで、お米が水分を十分に吸収し、よりふっくらと美味しいご飯になります。
Step 4
お米を浸水させている間に、じゃがいもの皮をむきます。変色を防ぐために、むいたじゃがいもはしばらく冷水にさらしておくのがおすすめです。こうすることで、じゃがいもの鮮度を保つことができます。
Step 5
30分後、お米が十分に浸水したら、じゃがいもを加えるタイミングです。小さくて丸い小ぶりのじゃがいもはそのまま使っても良いですが、普通サイズのじゃがいもは半分に、大きいじゃがいもは1/4の大きさに切って加えてください。お米と一緒に炊きあがった時に、ちょうど良い柔らかさになるように、適度な大きさに切ります。
Step 6
さあ、炊飯器のお米の上に準備したじゃがいもを乗せます。私は中くらいのじゃがいもも半分に切って入れましたが、それは夫があまりじゃがいもが好きではなく、後でじゃがいもだけを取り出しやすくするため、少し大きめに切ったからです。もし、ご家族の中にじゃがいもが苦手な方がいて取り分ける必要がある場合は、このように少し大きめに切っておくと、後で食べやすくなります。お好みでじゃがいもの大きさを調整してください。
Step 7
全ての材料をセットしたら、炊飯器の「炊飯」ボタンを押してください。炊きあがったら、美味しいじゃがいもご飯の完成です!じゃがいもはほくほくに、とてもよく炊けているはずです。取り出したじゃがいもを、塩や砂糖につけて食べても美味しいですよ!
Step 8
こうして出来上がったじゃがいもご飯と炊けたじゃがいもを適度に混ぜて、美味しくいただきます。我が家はキムチチゲがあったので、特別なタレなしでチゲと一緒に食事をしました。しかし、もしじゃがいもご飯だけを食べる場合や、もっと風味豊かにしたい場合は、醤油、唐辛子粉、青唐辛子少々、ごま油、白ごまを加えたタレを作って混ぜて食べても、とても美味しいです!