ほんのりニンニク風味のかおり高い、ミョイキムチ作り

ミネラルとビタミンが豊富で健康にも良い、独特の風味が自慢のミョイ(山ニンニク)キムチ レシピ

ほんのりニンニク風味のかおり高い、ミョイキムチ作り

普段は漬物として楽しむミョイ(山ニンニク)の葉を、新鮮な生の葉のまま使って美味しいキムチを漬けてみましょう。ほんのり漂うニンニクの香りと、シャキシャキとした食感が食欲をそそる特別なキムチです。ご飯のおかずにも、特別な日のごちそうにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : その他
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キムチの材料

  • ミョイ(山ニンニク) 1kg
  • イワシのエキス(ニョッチャッ) 3/4カップ
  • だし汁 2カップ(干しスケトウダラの頭、しいたけ、昆布でとったもの)
  • 唐辛子粉 1と1/2カップ
  • 乾燥唐辛子 15本
  • ニンニク 1掴み(約10〜15かけ)
  • 生姜 1かけ(ニンニクと同じくらいの大きさ)

調理手順

Step 1

まず、ミョイの葉をきれいに洗います。特に根元部分には土がついていることがあるので、念入りに洗い、根元の硬い部分は少し切り落としてください。洗ったミョイはザルにあげて、しっかりと水気を切ることが大切です。水気が十分に切れていないと、後で調味料が流れ落ちてしまい、素材にしっかりと味が染み込まなくなってしまいます。

Step 1

Step 2

キムチの調味料に深い旨味を加えるため、だし汁を作ります。鍋に干しスケトウダラの頭、しいたけ、昆布を入れて水を注ぎ、沸騰したら弱火で15〜20分ほど煮出します。具材は取り除き、だし汁だけを冷まして準備します。

Step 2

Step 3

ミキサーや臼を用意し、乾燥唐辛子をぬるま湯に30分ほど浸して柔らかくします。柔らかくなった唐辛子と、皮をむいたニンニク、生姜を一緒に加えて、なめらかになるまでよくすり潰します。ミキサーを使うと便利です。

Step 3

Step 4

大きめのボウルに、すり潰した唐辛子、ニンニク、生姜を入れ、イワシのエキス、唐辛子粉、そして準備しておいただし汁を加えてよく混ぜ合わせます。調味料が固すぎず、葉に塗りやすいように濃さを調整してください。一晩ほど寝かせると、調味料の味がさらに深まります。

Step 4

Step 5

人参は細長く千切りにし、小ネギや長ネギは白い部分を中心に小口切りにして準備します。彩りを加え、シャキシャキとした食感をプラスする副材料です。

Step 5

Step 6

いよいよミョイの葉に調味料を塗っていく工程です。エゴマの葉に調味料を塗るように、ミョイの葉一枚一枚の表裏に、調味料が均一に付くように丁寧に塗り広げてください。葉の付け根の部分までしっかり塗ると、より一層美味しくなります。

Step 6

Step 7

調味料を塗ったミョイの葉の上に、千切りにした人参と刻んだネギをきれいに乗せます。最初はミョイの葉がピンとしていてかさばるように見えますが、広めの容器にぎゅっと詰め、一晩ほど常温に置いておくと、しんなりとして自然な水分が出てきて、味が均一に染み込み、美味しく漬かり始めます。その後は冷蔵庫で保存してお召し上がりください。

Step 7



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube