めかぶとピンクソーセージのチヂミ&卵焼き

お子様も大好き!めかぶ入りピンクソーセージチヂミと卵焼きで彩り弁当

めかぶとピンクソーセージのチヂミ&卵焼き

健康に良いとされるめかぶ(海藻の一種)ですが、独特の見た目や食感から子供たちが敬遠しがちです。そこで、子供たちに人気のピンクソーセージと組み合わせて、見た目も楽しく、味も美味しいチヂミと卵焼きにしてみました。可愛らしい形は、お弁当のおかずとしてもぴったりで、家族みんなが喜んでくれること間違いなしです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ピンクソーセージ 1/2本
  • 卵 6個
  • 乾燥めかぶ 1枚

調味料・その他

  • 細粒塩 小さじ1/2
  • ひまわり油 少々

調理手順

Step 1

乾燥めかぶは、水大さじ2を加えて柔らかくなるまで戻します。戻っためかぶは、ハサミで4〜5回切り、細かくしておきます。こうすることで、料理に使いやすくなります。

Step 1

Step 2

ボウルに卵を6個割り入れ、細粒塩(または味塩)小さじ1/2を加えて、白身を切るように泡立て器でなめらかになるまでよく溶きほぐします。卵液をしっかり溶くことで、ふんわりとした食感になります。

Step 2

Step 3

ピンクソーセージは、厚さ約1cmの輪切りにします。次に、小さな型抜きや、小さいボトルのキャップなどを使って、ソーセージの中央に丸い穴を開けます。この穴が、料理の楽しいアクセントになります。

Step 3

Step 4

戻しておいためかぶに、溶き卵の1/3量を加えて、めかぶが卵液に均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。めかぶの風味と卵液のまろやかさが調和するようにします。

Step 4

Step 5

温めたフライパンにひまわり油を少量たらし、キッチンペーパーで薄く全体に広げてコーティングします。油は多すぎないように注意してください。準備したピンクソーセージをフライパンに並べ、火を消すか、ごく弱火に調整します。熱すぎるとソーセージが焦げ付きやすいので注意しましょう。

Step 5

Step 6

ピンクソーセージの真ん中に開けた穴に、ティースプーンを使って、3で準備しためかぶ入りの卵液をそっと流し込みます。ソーセージから溢れないように、適量を注ぐことが大切です。

Step 6

Step 7

弱火で約1分間そのまま焼きます。周りが固まってきたら、ヘラなどを使ってそっと裏返します。裏返してからさらに1分ほど焼けば、めかぶ入りピンクソーセージチヂミの完成です。

Step 7

Step 8

残りのピンクソーセージは細かくみじん切りにします。そして、3で準備しためかぶと混ぜ合わせ、2で溶いた残りの卵液すべてと混ぜ合わせます。この混ぜ合わせたもので、めかぶ入り卵焼きを作ります。

Step 8

Step 9

フライパンを再び弱火で温め、7で混ぜ合わせためかぶと卵液の2/3量を流し入れ、薄く広げます。薄く焼くことで巻きやすくなります。生地が少し固まってきたら、ヘラを使ってそっと奥から手前に巻き込んでいきます。内側からしっかりと巻いてください。

Step 9

Step 10

巻いた卵焼きの端を片側に寄せ、残りの1/3量のめかぶ入り卵液をフライパンに流し入れます。この時、最初に巻いた卵焼きを少し持ち上げ、新しく流した卵液がその下にも流れるようにします。これにより、卵焼きがしっかりと繋がります。新しく流した卵液が固まり始めたら、先に巻いた卵焼きを巻き込みながら一緒に巻いていきます。最後に、表裏をきれいな焼き色がつくまで焼けば、ピンクソーセージめかぶ卵焼きの完成です。

Step 10

Step 11

こうして完成しためかぶ入りピンクソーセージチヂミと卵焼きは、見た目も美しく、味も良く、さらに健康も챙ることができる素晴らしいおかずです。特にお子様のお弁当のおかずや、特別な日のメニューとしてもおすすめです!

Step 11



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube