もちもちの白玉入り!栄養満点のおしるこ

冬の味覚、心を込めて作ったおしるこのレシピ

もちもちの白玉入り!栄養満点のおしるこ

温かく滑らかなおしるこ一杯で、寒い冬も元気に乗り切れます!小豆の魅惑的な風味が口いっぱいに広がり、心まで温まるような優しい味わいです♡ もちもちとした食感の白玉(あずき玉)も加わり、一口食べたら止まらなくなること間違いなし!家族みんなで楽しめる栄養満点のおしるこを、ぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 上級

おしるこ 材料

  • 小豆 280g
  • 水に浸しておいたもち米 4大さじ
  • 塩 1/2小さじ
  • 水 900ml
  • 砂糖(お好みで調整)

白玉(あずき玉)

  • もち粉(湿式) 6カップ(約420g)
  • 熱湯 6大さじ
  • うるち米粉 2大さじ(白玉の表面につける用)

調理手順

Step 1

よく洗った小豆280gを鍋に入れ、水900mlを注ぎます。蓋をして中火で沸騰させ、小豆が柔らかくなるまで約20〜30分煮ます。指で潰せるくらい柔らかくなると良いでしょう。

Step 1

Step 2

煮た小豆はザルにあけて水気を切ってください。この時、最初に出てきた煮汁(一度目の煮汁)は苦味がある場合があるので捨てます。

Step 2

Step 3

次に、圧力鍋に一度煮て柔らかくなった小豆、水450ml、塩1/2小さじを入れ、蓋をして中火で再び煮ます。

Step 3

Step 4

圧力鍋のおもりが上がったら、弱火にして20分さらに煮ます。火を止めた後、20分蒸らすことで小豆をさらに柔らかくします。

Step 4

Step 5

圧力鍋から小豆を取り出す前に、形が崩れていない綺麗な小豆を数粒選び、別にとっておきましょう。これらの小豆は、後でおしるこの上に飾るのに使います。

Step 5

Step 6

圧力鍋で煮た小豆と水250mlをミキサーに入れ、滑らかになるまで混ぜます。お好みの食感にするために、少し塊が残っていても構いません。

Step 6

Step 7

混ぜた小豆を細かいザルでこして、おしるこのベースを作ります。もし濃度が濃すぎる場合は、水200mlを少しずつ加えながら、滑らかになるようにこしていきます。皮とあんこを分けて、おしるこの滑らかさを引き出します。

Step 7

Step 8

鍋にこした小豆の汁ともち米4大さじを入れ、蓋をして弱めの中火で20分煮ます。もち米がしっかりと柔らかくなるように煮込みます。

Step 8

Step 9

おしるこは底が焦げ付きやすいので、煮ている間は焦げ付かないように、時々鍋の底からしっかりと混ぜることが非常に重要です。おしるこが滑らかに広がるように、丁寧に混ぜましょう。

Step 9

Step 10

白玉(あずき玉)の生地を作ります。ボウルにもち粉6カップと熱湯6大さじを入れ、手で力強くこねて、もちもちとした生地を作ります。熱湯を使うことで、もち粉がよくまとまり、粘りが出ます。

Step 10

Step 11

できたもち粉の生地を、一口大の丸い形にきれいに丸めます。丸めた白玉にうるち米粉2大さじをまぶすと、くっつきにくくなり、形もより綺麗になります。

Step 11

Step 12

20分煮たおしこに、丸めた白玉を入れ、蓋をしてさらに8〜9分煮ます。白玉が浮き上がってきたら、出来上がりです。これで美味しいおしるこが完成しました!

Step 12

Step 13

器に温かいおしるこを盛り付け、最初に別にとっておいた綺麗な小豆を飾り付けます。お好みで砂糖を添えて、甘くお召し上がりください。

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube