もちもちイカのどんぐり焼き(粉なし)
粉なしでもちもち食感!旨味たっぷりイカのどんぐり焼きの作り方 [もちもちイカがどんぐり焼きの中にイン!]
今日は、もちもちのイカを入れてどんぐり焼きを作ってみました。イカは、もちもちの食感はもちろん、旨味もたっぷりですよね?細かく刻んだイカと、豆腐、野菜たちの出会いが、本当に美味しかったです。いつものように、小麦粉は使っていません。代わりに卵をたっぷり入れたので、生地は少し緩そうに見えますが、焼いてみると形もきちんと整い、ひっくり返すのも簡単で、美味しい粉なしどんぐり焼きになります。初心者の方でも安心して作れるよう、詳しい手順をご案内します!
主な材料- イカの胴体 1杯分
- 木綿豆腐 半丁(約150g)
- 玉ねぎ 1/4個
- 赤パプリカ 1/4個
- 黄パプリカ 1/4個
- 長ネギ 1/2本
調理手順
Step 1
まず、イカ1杯を用意します。イカの皮をきれいにむき、流水でよく洗って準備してください。皮をむく際には、キッチンペーパーを使うと、イカが滑らずにしっかりと掴んで皮をむきやすくなります。
Step 2
準備したイカの胴体を、できるだけ細かく叩いてください。イカのもちもちとした食感を活かすために、細かすぎず、適度な大きさになるように叩くのがおすすめです。
Step 3
パプリカ(赤、黄)、玉ねぎ、長ネギはすべて細かくみじん切りにしてください。冷蔵庫にある他の野菜を使っても良いので、お好みで準備してください。野菜を細かく刻むと、どんぐり焼きの生地とよく混ざり、食感も良くなります。
Step 4
豆腐半丁(約150g)は、一口大に切ってからビニール袋に入れ、手で潰すと簡単に潰せます。潰した豆腐は、適量ずつ手に取ってしっかりと水気を絞り、ボウルに移してください。布巾を使うと、よりしっかりと水気を切ることができます。
Step 5
大きめのボウルに、水気を切った豆腐と細かく刻んだ野菜を入れます。次に、細かく刻んだイカを加え、卵3個を割り入れてください。小麦粉を使用しないため、卵をたっぷり加えることで生地の粘り気を高めると、焼く際に形を整えたり、ひっくり返したりするのがずっと楽になります。
Step 6
次に生地に味付けをします。塩3つまみ、こしょう2つまみを加えてください。旨味を加えるために、醤油大さじ1/2とごま油大さじ1/2も一緒に加えて、風味を豊かにします。
Step 7
準備したすべての材料が均一に混ざるように、ヘラやスプーンでよく混ぜて生地を完成させます。すべての材料が均一に混ざり合うことが重要です。
Step 8
熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、生地をスプーンで適量すくって、丸く平たい形に整えて並べます。底面がきつね色に焼けたら、フライ返しを使ってそっと裏返してください。表裏を返しながら、どんぐり焼き全体がきつね色になるまで均一に焼いていきます。生地の形を整えたり、ひっくり返したりする際に、スプーンを2本同時に使うと、形が崩れにくく、より簡単にできます。
Step 9
もちもちのイカと、ふんわりした豆腐、そしてシャキシャキの野菜がたっぷり入った美味しいイカのどんぐり焼きが完成しました!噛むたびにプリッとしたイカの食感と、野菜との調和のとれた味わいが最高です。醤油とごま油でさらに深まった旨味のおかげで、ついつい手が伸びてしまいます。どんぐり焼きは、何度食べても飽きない魅力がありますよね。作っている途中で味見をしてしまい、お皿に盛り付けながらもまたつまみ食いしていたら、あっという間に残りわずかになってしまいました!