もちもちエノキダケのチヂミ:超簡単で美味しい!
もちもちエノキダケのチヂミ:エノキダケを使った簡単レシピ
皆さん、こんにちは!モンベイヒャンです 🙂 今日は、定番のチヂミの代わりに作ると最高な、もちもち食感がたまらないエノキダケのチヂミをご紹介します!作り方もとっても簡単で、誰でも失敗なく作れて、味も保証付きです。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりのエノキダケのチヂミ、一緒に作ってみましょう!
材料(約12枚分、1~2人分)- エノキダケ 1パック
- カニカマ 1本
- 長ネギ(白い部分中心) 1掴み、みじん切り
- 卵 2個
- チヂミ粉(または薄力粉) 大さじ1
- 塩 小さじ1/3~1/2(お好みで調整)
- こしょう 少々
- サラダ油 たっぷり
調理手順
Step 1
まず、エノキダケは石づきを切り落とし、洗ってから3~4等分に切ります。そして、固まっている部分を指で優しくほぐして、一本一本バラバラにしてください。カニカマはエノキダケと同じくらいの長さに切って、手で細かく裂いておきます。長ネギはみじん切りにします。
Step 2
ボウルにほぐしたエノキダケ、裂いたカニカマ、みじん切りにした長ネギを入れ、塩とこしょうを加えます。塩の量は、お好みで小さじ1/3から始めて、味見をしながら調整するのがおすすめです。
Step 3
全体が均一に混ざるように、手で優しく混ぜ合わせます。具材がしっかりと馴染むようにする工程です。
Step 4
次に、チヂミ粉(または薄力粉)大さじ1を加え、具材全体にまんべんなく絡むように軽く混ぜます。粉が具材をまとめる役割をしてくれます。
Step 5
最後に、卵2個を割り入れ、具材を優しく混ぜ合わせます。卵液が全ての具材に均一に絡むように、ふんわりと混ぜるのがポイントです。
Step 6
全ての材料がよく混ざり、美味しいエノキダケのチヂミの生地が完成しました!丸く形作りやすい固さになっています。
Step 7
中火に熱したフライパンにサラダ油を多めにひきます。生地をスプーンでひとすくいずつ取り、フライパンに落として、お好みの大きさに丸く形を整えます。火力が強すぎると、中まで火が通る前に焦げてしまうので、火加減に注意してください。
Step 8
片面がきつね色に焼けたら裏返し、反対側も同様にきつね色に焼きます。私は一口サイズより少し大きめで、厚みのある感じに仕上げました。お好みで大きさを変えてみてください。
Step 9
焼きあがったチヂミは、キッチンペーパーやクッキングシートに乗せて、余分な油を切ります。(私は急いでいたのでクッキングシートがなく、アルミホイルを使いましたが、やはりクッキングシートが一番ですね!)
Step 10
もちもちで美味しいエノキダケのチヂミが、ついに完成しました!熱々をいただくのが一番美味しいです。お子さんのおやつにも、大人のおつまみにもぴったり。どうぞ召し上がれ!♡