もちもちタコ炒めの絶品レシピ!
プリプリのタコとモチモチのお餅が絡む、絶妙な辛さのタコ炒め
柔らかいタコと、もちもちとした食感のお餅が絶妙に絡み合う、やみつきになる辛さのタコ炒めをご紹介します。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりの一品です!
主な材料- 新鮮なタコ 3〜4杯
- お餅(トック) 1掴み
- 長ネギ 1/2本(斜め切り)
- 赤唐辛子または青唐辛子 1〜2本(斜め切り)
- 料理酒(タコの臭み消し用)少々
調理手順
Step 1
まず、新鮮なタコの下処理から始めましょう。タコの腸と目を取り除き、きれいにします。次に、粗塩をタコ全体にたっぷりまぶし、しっかりと揉み洗いしてください。この下処理で、タコの臭みが取れ、食感が良くなります。流水で数回丁寧に洗い、汚れを落とします。沸騰したお湯にタコを丸ごと、または食べやすい大きさに切って入れ、30秒〜1分ほどさっと茹でます。茹ですぎると硬くなるので注意してください。茹で上がったタコは冷水に取り、水気を切ってから、一口大に切って準備します。お餅(トック)が硬い場合は、熱湯に5分ほど浸して柔らかくしておきましょう。長ネギと唐辛子はきれいに洗い、斜め薄切りにしておきます。
Step 2
次に、美味しいヤンニョム(調味料)を作ります。ボウルにイワシエキス、コチュジャン、コチュカル、醤油、ニンニクみじん切り、生姜みじん切り、砂糖、はちみつ、黒こしょうを入れ、よく混ぜ合わせます。(砂糖とはちみつの量は、お好みで調整してください。)大きめのフライパンか中華鍋を強火で熱します。下処理したタコ、切った長ネギと唐辛子をフライパンに入れます。作っておいたヤンニョムを全て加え、手で優しく混ぜ合わせるようにして、タコや野菜にしっかりと絡ませます。フライパンを強火にかけ、ヤンニョムを絡めたタコと野菜を素早く炒めます。強火で2〜3分ほど炒めることで、タコから水分が出すぎるのを防ぎ、ヤンニョムがよく絡んで美味しく仕上がります。タコに火が通ってきたら、準備しておいたお餅を加えて、全体が均一に混ざるようにさらに1分ほど炒めます。火を止め、最後に風味付けにごま油とごまを振りかけます。全体をさっと混ぜ合わせたら、お皿に美味しそうに盛り付けて、もちもちタコ炒めの完成です!
Step 3
タコ炒めを美味しく作る秘訣は、何と言っても「強火で手早く炒めること」です!こうすることで、タコ特有の歯ごたえが程よく残り、ヤンニョムが焦げ付かずに、素材に旨味がしっかり移ります。また、フライパンに水分が出すぎるのを防ぎ、ヤンニョムが煮詰まってより濃厚で美味しいタコ炒めになります。お餅を加えることで、お餅にもヤンニョムが染み込み、噛むたびに美味しい風味が楽しめます。特に秋に獲れるタコは身が締まっていて、この時期に炒め物にすると格別です。このようにピリ辛に炒めれば、栄養満点で美味しい一品になります。今日はいつもよりさらに美味しく感じるタコ炒めで、楽しい食卓を演出してください!ご飯にそのまま混ぜて食べたり、冷たいビールと一緒に楽しむのも最高ですよ。