もちもち活あわびで作る栄養満点のお粥
海の恵み、あわびで作る深みと豊かな味わいのお粥レシピ
海の貴重な食材、新鮮な活あわびをたっぷり使って煮込んだ栄養満点のお粥です。柔らかい食感と豊かな海の風味が調和し、どんな食事にもぴったりで、健康的にお召し上がりいただけます。体力をつけたい時や、胃に優しい一食が必要な時に最適です。
主材料- 活あわび (中サイズ) 6個 (約300g)
- もち米 1/2カップ (約50g)
- うるち米 1/2カップ (約50g)
- 水 10カップ (2,000ml)
調理手順
Step 1
新鮮な活あわびは、まずタワシなどを使って殻の縁と上部を丁寧にこすり洗いし、流水でよくすすいで汚れを取り除いてください。
Step 2
あわびの殻と身の間にスプーンの柄を差し込み、てこの原理を使ってゆっくりと身を殻から外します。貝柱の部分も丁寧に外すようにしてください。
Step 3
外したあわびは、内臓を慎重に取り除きます。口の部分にある硬い歯(くちばし)は包丁で切り取って取り除きます。あわびの身は食べやすい大きさに、形を活かして厚さ0.5cm程度に切って準備します。(内臓も粥に入れると濃厚な風味が加わるので、きれいに下処理して一緒に使っても良いでしょう。)
Step 4
もち米とうるち米はきれいに洗って30分ほど浸水させ、ザルにあげて水気を切ります。鍋にごま油大さじ1を熱し、浸水させた米、準備したあわびの身、内臓を一緒に入れて中弱火で、米粒が透明になりあわびが軽く火が通るまで2〜3分ほど炒め合わせます。米粒にごま油をコーティングすることで、お粥がべたつくのを防ぎます。
Step 5
炒めた米とあわびに水10カップを加え、強火で沸騰させます。沸騰したら中弱火に落とし、蓋を開けたまま、米粒が柔らかくほぐれてお粥がとろりとするまで20〜30分ほど煮込みます。味付けは、塩または醤油で味を調えますが、薄味にすることで、あわび本来の旨味をより一層楽しめます。