もちもち海藻とじゃがいものすいとん

寒い日にぴったり、出汁なしで簡単!温かい海藻とじゃがいものすいとん

もちもち海藻とじゃがいものすいとん

肌寒い風が吹き始めると、温かいスープが恋しくなりますよね。今回は、わざわざ出汁をとる手間なく、簡単な粉末材料だけで深みと旨味を出すことができる、海藻とじゃがいものすいとんのレシピをご紹介します。もちもちのすいとん、柔らかいじゃがいも、そしてすっきりとしたスープが絶妙に絡み合い、体の中からじんわりと温まる味わいです。寒い季節にぴったりの、心も体も満たされる一品を、ぜひ一緒に作ってみませんか?

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

スープ用

  • 戻した海藻 1掴み(約30g)
  • 昆布 1枚(手のひらサイズ)
  • 干しスケトウダラ粉末 小さじ1
  • 干しエビ粉末 小さじ1
  • 干しイワシ粉末 小さじ1
  • 水 1リットル
  • ごま油 小さじ1

すいとん生地(冷蔵庫で3時間以上寝かせる)

  • もち米粉 1カップ(約150g)
  • 片栗粉 1/3カップ(約50g)
  • 塩水(水1/2カップ+塩1/2小さじ)

その他の材料

  • えのき茸 1/2パック
  • ズッキーニ(韓国風) 1/4個
  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • 韓国醤油(チョソンカンジャン) 小さじ1
  • 魚醤(または醤油) 小さじ1
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

まず、もちもちのすいとんを作るための生地を準備しましょう。ボウルにもち米粉と片栗粉を入れ、塩水を少しずつ加えながら混ぜ合わせます。最初は少し固いように感じるかもしれませんが、よくこねると水分が出てきて、もちもちとした食感になります。スプーンで混ぜてひとまとまりになったら、手でしっかりとこねて、なめらかにしてください。できあがった生地はラップで包み、冷蔵庫で最低3時間以上寝かせると、よりもちもちとした食感が引き立ちます。

Step 2

次に、スープを煮込みます。鍋にごま油小さじ1を熱し、戻した海藻を入れて香りが立つまで炒めます。海藻が軽く炒まったら、水1リットルを加え、昆布を入れて煮立てます。沸騰したら5分後に昆布を取り出し、干しスケトウダラ粉末、干しエビ粉末、干しイワシ粉末の3種類をすべて加えます。

Step 2

Step 3

一緒に煮込む野菜は、火の通りを考慮して薄く切ってください。じゃがいもは皮をむき、薄切りまたは角切りにし、ズッキーニも半月形に薄く切っておきます。

Step 3

Step 4

粉末系の材料を入れると、スープの表面にアクが出ることがあります。これは旨味の一部なので、すぐに取り除かず、そのまま煮込んでスープに旨味をしっかりと引き出すのがおすすめです。

Step 4

Step 5

スープが15分ほど煮詰まったら、冷蔵庫で寝かせたすいとん生地を、食べやすい大きさ(約2〜3cm)にちぎって鍋に入れていきます。この時、切っておいたじゃがいもも加えます。韓国醤油小さじ1と魚醤(または醤油)小さじ1を加えて、味に深みを出しましょう。

Step 5

Step 6

すいとんが煮えて浮かんできたら、切っておいたズッキーニを加えます。ズッキーニは煮すぎると崩れてしまうので、加えてから1分ほど、ぐつぐつと煮る程度にします。

Step 6

Step 7

最後に、えのき茸を加えてさっと火を通したら完成です。えのき茸はすぐに火が通るので、20秒ほど煮ればOKです。

Step 7

Step 8

器にすいとんを盛り付け、炒りごまを散らすと、さらに香ばしく美味しそうです。もちもちのすいとん、甘みのあるズッキーニ、そして柔らかく煮えたじゃがいもが絶妙なハーモニーを奏でます。濃厚ながらも胃に優しい温かいスープとともに、満足感のあるヘルシーな一食をお楽しみください!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube