もちもち海藻と新鮮な牡蠣の完璧な調和!冬の味覚「マサンギ・カキスープ」レシピ
マサンギ・カキスープ
珍島の新鮮さをそのままに、柔らかいマサンギ(海藻)とふっくらとした牡蠣が出会い、深く爽やかな味わいを生み出す「マサンギ・カキスープ」です。冬にしか味わえない特別な季節の味覚で、肌寒い日に体を温めてくれます。もちもちとしたマサンギの食感と牡蠣の豊かな旨味が調和し、ご飯が進むこと間違いなしの逸品です!
主な材料- 新鮮なマサンギ(海藻) 1塊(約100~150g)
- 大粒の牡蠣 1袋(約150~200g)
- 長ネギ 1本(小口切り)
調味料・だし- 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- 魚醤(ア ekjeot) 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 料理酒(みりん) 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- いわしだし汁 1リットル(または米のとぎ汁)
- 韓国醤油(クッカンジャン) 大さじ1
- 魚醤(ア ekjeot) 大さじ1
- ごま油 大さじ2
- 料理酒(みりん) 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- いわしだし汁 1リットル(または米のとぎ汁)
調理手順
Step 1
まず、新鮮な牡蠣を準備しましょう。牡蠣をザルにあけ、流水で軽くすすぎます。薄い塩水(水2カップに塩小さじ1程度)で優しく揉み洗いするように洗ってください。これにより、牡蠣に付着した不純物や殻の破片が取り除かれ、牡蠣特有の生臭さも軽減され、よりすっきりとした味わいになります。洗った牡蠣はザルにあけて水気を切り、しばらく置いておきます。
Step 2
次に、マサンギをきれいに洗いましょう。マサンギは絡まっていることが多いので、ボウルにたっぷりの冷たい水を入れ、マサンギをほぐすように優しく洗います。固まっている部分をほぐし、もしあれば異物を取り除いたら、ザルにあけてしっかりと水気を切って準備してください。強く洗いすぎるとマサンギが潰れてしまうことがあるので注意しましょう。
Step 3
では、スープの深みを加える炒め工程を始めます。鍋または土鍋を中火で熱し、ごま油大さじ2とにんにくみじん切り大さじ1を入れて香りが立つまで炒めます。にんにくが焦げ付かないように注意しながら炒めたら、準備しておいた牡蠣を入れ、料理酒(みりん)大さじ1を加えて、牡蠣が軽く火が通るまで1分ほどさっと炒めます。牡蠣を先に炒めることで、牡蠣特有の風味が引き立ち、より美味しくなります。
Step 4
牡蠣を軽く炒めたら、準備しておいたいわしだし汁1リットルを鍋に注ぎます。そして、韓国醤油(クッカンジャン)大さじ1と魚醤(ア ekjeot)大さじ1を加えて味を調えます。韓国醤油と魚醤を一緒に使うことで、旨味が倍増し、より深いスープの味になります。強火にし、スープがぐつぐつと沸騰するまで待ちましょう。
Step 5
スープが爽やかに沸騰したら、準備しておいたマサンギを塊のまま、または食べやすい大きさにほぐして加えます。マサンギは長く煮すぎると青臭さが出ることがあるので、加えたらすぐに混ぜるかほぐしてください。牡蠣が崩れないように、優しく扱うのがポイントです。マサンギを加えたら、ひと煮立ちさせます。
Step 6
最後に、小口切りにした長ネギを加え、さらに2~3分ほど煮ます。長ネギの甘みと香りがスープに馴染んだら火を止めます。マサンギの柔らかい食感が失われないように、煮すぎには注意してください。お好みで青唐辛子を少量加えると、ピリッとした辛味をプラスすることもできます。温かいご飯と一緒に美味しく召し上がれ!