もちもち細ねぎキムチ

特別なキムチ!プリプリ食感の細ねぎ(ベビーネギ)キムチを作りましょう!

もちもち細ねぎキムチ

いつものねぎキムチとは一味違う魅力!細ねぎやベビーネギを使って、とても簡単で手軽に美味しいキムチを作りましょう。シャキシャキとした食感と旨味が格別です。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 細ねぎまたはベビーネギ 1束 (約250-300g)
  • もち米粉の糊 2カップ (米粉大さじ2 + 水2カップを煮詰めたもの)

味付け

  • イワシエキス(またはイカナゴエキス)大さじ8
  • 唐辛子粉 大さじ8〜10 (お好みで調整)
  • ニューシュガー または 砂糖 小さじ1/3 (甘さはお好みで)
  • 塩 小さじ1 (塩漬け用または味調整用)
  • 炒りごま 大さじ2

調理手順

Step 1

新鮮な細ねぎまたはベビーネギを1束用意します。まず根元をきれいに切り落とし、黄色くなった葉や外側の皮は見た目を整えるように取り除いてください。このひと手間で、キムチがよりきれいで美味しく仕上がります。

Step 1

Step 2

下処理した細ねぎは、冷たい流水できれいに洗います。約10分水に浸けてから、優しく揺するように洗うと、土や汚れが効果的に取り除けます。数回すすいで、きれいにしてください。

Step 2

Step 3

きれいに洗った細ねぎは、ザルに重ならないように広げて、しっかりと水気を切ります。水気がよく切れていると、キムチが水っぽくならず、調味料もよくなじんで、より美味しく熟成します。

Step 3

Step 4

ねぎの水気が切れる間に、美味しいヤンニョム(調味料)を作りましょう。まずボウルにイワシエキス、唐辛子粉、ニューシュガー(または砂糖)を入れてよく混ぜ合わせます。唐辛子粉がエキスと馴染んで色がきれいに出るまで5〜10分ほど置きます。その後、用意しておいたもち米粉の糊を加えてよく混ぜてください。(ヒント:私のもち米粉の糊が白くないのは、糊を煮詰めるときにイワシエキス大さじ1〜2杯を一緒に加えて煮たためです。こうすることで、糊に深みのある風味が加わります。)

Step 4

Step 5

細ねぎはあらかじめ塩漬けにしていないため、ヤンニョムは少し塩辛めに味付けするのがおすすめです。もしイワシエキスの塩分だけでは足りない場合は、塩を少量加えて味を調えてください。(重要:塩味と甘さの加減は、個人の好みに合わせて自由に調整してください。)

Step 5

Step 6

できたヤンニョムを細ねぎにまんべんなく塗っていく工程です。細ねぎをひと掴みずつ手に取り、まず白い部分、つまり根元に近い方にヤンニョムをたっぷりと塗ります。その後、手に残ったヤンニョムを葉の部分まで優しく撫でるように塗っていきます。ヤンニョムがねぎ全体に均一に付くことが大切です。

Step 6

Step 7

ヤンニョムを塗った細ねぎは、半掴みずつ取ってキムチのようにねじって束ねると、保存も楽で見た目もきれいですが、面倒な場合はこの工程を省略しても構いません。私はそのまま容器に入れて混ぜる方法を選びました。細ねぎの長さに近いキムチ容器に、重ならないように入れ、ヤンニョムがよく馴染むように軽く押さえていきます。

Step 7

Step 8

キムチ容器に詰める際は、ねぎの白い部分と葉の部分を互いに反対方向に交互に入れると、スペースの活用が良く、見た目もきれいです。最後に、炒りごまをたっぷりとかけて仕上げます。完成したキムチは、常温で1〜2日間置いて熟成させてからお召し上がりください。酸味の効いた味が好きなら、常温でさらに3〜4日間置き、味を見てから冷蔵庫に移して熟成させると、さらに美味しくいただけます。

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube