もちもち美味しい!自家製カムジャオンシミ(韓国風じゃがいも団子)

もちもち食感がたまらない!本格カムジャオンシミの作り方

もちもち美味しい!自家製カムジャオンシミ(韓国風じゃがいも団子)

おうちで本格的な、もちもち食感のカムジャオンシミを作ってみませんか? できたてが最高に美味しい、特別な日にもぴったりのレシピです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 茹でる
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

カムジャオンシミの生地と材料

  • じゃがいも 4個(中サイズ)
  • じゃがいもでんぷん 2杯(約100g)
  • ズッキーニ 1/4本
  • にんじん 1/7本(小サイズ)
  • 長ねぎ 1本
  • 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本(お好みで、辛味を加えたい場合)
  • あさり(パック) 1パック(約200g)

深い旨味を引き出すだし汁の材料

  • だし用煮干し 1掴み(約10g)
  • 昆布 2切れ(5x5cmサイズ)
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • 干したスケトウダラ(ファンテ) 1/3本
  • 長ねぎ 1本(白い部分が主)

調理手順

Step 1

まず、オンシミの主役となるじゃがいもを準備します。中くらいのじゃがいも2個の皮をむき、きれいに洗って適当な大きさに切ったら、ミキサーに入れます。ここに水1カップ(200ml)を加えて、なめらかなじゃがいものピューレ状になるまでよく混ぜてください。

Step 1

Step 2

なめらかになったじゃがいものピューレを、キッチンペーパーや清潔な布巾の上にそっと広げて移します。広めに広げておくと、後で水気を絞りやすくなります。

Step 2

Step 3

布巾の端をしっかりまとめ、じゃがいものピューレから水分をできるだけきつく絞り出してください。こうすることで、もちもちとした食感のオンシミが作れます。絞った水分は、しばらくそのまま置いておき、沈殿したでんぷん質を利用します。

Step 3

Step 4

水分をしっかり絞ったじゃがいもの実(固形分)に、塩小さじ1/3を加えてよく混ぜ合わせます。次に、じゃがいもでんぷんを2杯加え、生地の固さを調整します。手でこねたときに、粘り気がありながらも、べたつきすぎない程度が目安です。(必要であれば、じゃがいもでんぷんを少し足して固さを調整してください。)

Step 4

Step 5

生地が手にくっつくのを防ぐため、まな板や広めの皿にじゃがいもでんぷんをたっぷりと振りかけます。生地を少量ずつ取り、かわいらしいオンシミの形(小鳥の卵のようなイメージ)に丸めていきます。お子さんと一緒に作るのも楽しい工程です。

Step 5

Step 6

オンシミを作っている間に、だし汁を準備します。鍋にだし用の煮干し1掴みを入れ、中弱火で炒めて臭みを取り除きます。煮干しが焦げ付かないように注意しながら、軽く色づくまで炒めると風味が良くなります。

Step 6

Step 7

炒めた煮干しと一緒に、だし汁の材料である玉ねぎ1個、長ねぎ1本(白い部分が中心)、干したスケトウダラ1/3本、昆布2切れを鍋に入れます。水5カップ(約1リットル)を注ぎ、強火で沸騰させます。ぐらぐらと沸騰したら中火に落とし、約10分間煮込んで深い旨味を引き出します。

Step 7

Step 8

だし汁が煮えている間に、オンシミのスープに入れる野菜を準備します。ズッキーニは半月切りに、にんじんは小さく角切りにします。長ねぎと青唐辛子は小口切りにしておきます。

Step 8

Step 9

きれいに洗ったあさり1パックを別の鍋に入れ、ナンプラー(または魚醤)大さじ1と少量の水を加えます。あさりの口が開くまで炒めると、スープの味がさらに美味しくなります。

Step 9

Step 10

だし汁に十分な旨味が出たら、煮干し、昆布、玉ねぎ、干したスケトウダラなどの具材は全て取り除き、澄んだだし汁だけを残します。炒めたあさりを澄んだだし汁に加え、一緒に煮込みます。味見をして、もし薄ければ塩を少々加えて味を調えてください。ここでお団子状に丸めたオンシミを、一つずつそっと入れていきます。

Step 10

Step 11

オンシミを全て入れたら、切っておいたズッキーニとにんじんを加えて一緒に煮ます。最後に、刻んだ長ねぎと青唐辛子を加えると、さらに風味豊かになります。(ねぎは最後に加えると、香りが引き立ちます。)

Step 11

Step 12

オンシミが鍋底にくっつかないように、お玉で優しくかき混ぜます。煮ている間に出てくるアクは取り除くと、スープがよりすっきりします。オンシミがぷかぷかと浮き上がってきたら、火が通った合図です。さらに1分ほど煮込んだら火を止めます。出来上がったカムジャオンシミを、器に美味しそうに盛り付けます。

Step 12

Step 13

最後に、お好みで刻みのり(キム)を少し散らし、白ごまを振りかけると、もちもちのカムジャオンシミの完成です。温かいうちに召し上がるのが一番美味しいです。

Step 13



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube