もちもち食感がたまらない!みんな大好き「うなぎの甘辛揚げ」レシピ
うなぎの甘辛揚げ (Gangjeong)
もちもちとした食感と甘辛いタレが絶妙なうなぎの甘辛揚げ(Gangjeong)をご紹介します。穴子を使用し、新鮮な生姜、ニンニク、大葉を添えて風味豊かに仕上げました。ご家庭でも本格的に楽しめるこのレシピで、家族みんなの胃袋を掴みましょう!
主な材料- 穴子 7匹
- 大葉 10枚
- ニンニク 7かけ
- 生姜 3かけ
- 薄力粉 大さじ3
- 天ぷら粉 大さじ3
- サラダ油 適量
穴子の下味- 塩 少々
- こしょう 少々
- 料理酒 大さじ3
甘辛ダレ- コチュジャン 大さじ3
- 醤油 大さじ1
- 梅シロップ(メシルチョン)大さじ2
- 料理酒 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ2
- 水あめ(ムルヨッ)大さじ1
- おろし生姜汁(またはすりおろし生姜)大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 水 大さじ5
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 料理酒 大さじ3
甘辛ダレ- コチュジャン 大さじ3
- 醤油 大さじ1
- 梅シロップ(メシルチョン)大さじ2
- 料理酒 大さじ1
- オリゴ糖 大さじ2
- 水あめ(ムルヨッ)大さじ1
- おろし生姜汁(またはすりおろし生姜)大さじ1
- おろしニンニク 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- 水 大さじ5
調理手順
Step 1
下処理済みの穴子は、流水でぬめりを丁寧に洗い流し、食べやすい大きさに切ります。
Step 2
切った穴子に塩、こしょう、料理酒をまんべんなく振りかけ、優しく揉み込んで下味をつけます。10〜15分ほど置くと、味がよく染み込み、より美味しくなります。
Step 3
生姜とニンニクは皮をむいてきれいに洗います。生姜は薄切りにし、ニンニクもスライスしておきます。
Step 4
天ぷら粉と薄力粉を1:1の割合で混ぜ合わせます。この組み合わせで、さらにカリッとした衣になります。
Step 5
フライパンにサラダ油を多めに熱し、180℃程度に予熱します。衣の少量を油に落とし、すぐに浮き上がってきたら適温です。
Step 6
下味をつけた穴子に粉類をまんべんなくまぶし、予熱した油に入れ、きつね色になるまで揚げます。一度にたくさん入れると油の温度が下がり、べっちょりしてしまうので、数回に分けて揚げましょう。揚がった穴子は、キッチンペーパーを敷いたお皿に取り、油を切ります。
Step 7
別の方法として、天ぷら粉と薄力粉を1:1で混ぜたものをジッパー付きの袋やビニール袋に入れ、下味をつけた穴子を入れて袋を振ると、手に粉をつけずに手軽に衣をつけられます。これなら時間も節約でき、後片付けも簡単です。
Step 8
穴子を揚げたフライパンの油(少なめに調整)を使い、スライスした生姜とニンニクを180℃程度で再度揚げます。カリッと揚げることで、風味がさらに引き立ちます。
Step 9
揚げた生姜とニンニクも、ザルにあげて油を切ります。別々に揚げることで、食感がより良くなり、穴子と和えた時にもべたつかなくなります。
Step 10
小さな鍋かフライパンに、タレの材料(コチュジャン、醤油、梅シロップ、料理酒、オリゴ糖、水あめ、おろし生姜汁、おろしニンニク、ごま油、水)を全て入れ、弱火で煮立たせて、少しとろみがつくまで煮詰めます。焦げ付かないように、時々かき混ぜることが大切です。
Step 11
タレが適度にとろみをつけたら、揚げた穴子を加えて、タレが全体に均一に絡むように優しく混ぜ合わせます。火を止めた後、タレがコーティングされるように和えましょう。
Step 12
大葉はきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ってから細かく千切りにします。大葉の爽やかな香りがうなぎの甘辛揚げによく合います。
Step 13
お皿に千切りにした大葉を敷き、その上にカリッと揚げた生姜とニンニクを彩りよく散らします。最後に、タレと和えたうなぎの甘辛揚げをたっぷりと乗せれば、美味しい「うなぎの甘辛揚げ」の完成です!