もちもち食感がたまらない!海ぶどうの和え物(コンピムチム)レシピ

海の恵みたっぷり!ぷちぷち食感のコンピムチム

もちもち食感がたまらない!海ぶどうの和え物(コンピムチム)レシピ

こんにちは!ご飯は元気の源です。今日は、独特の食感と豊富な栄養で人気のコンピムチム(海ぶどうの和え物)をご紹介します。コンピは、海ぶどうや「コンボ海藻」とも呼ばれ、アワビの大好物としても知られています。つるんとした一般的な海藻とは違い、ぷつぷつとした表面は噛むほどに楽しい食感をもたらします。そのまま食べたり、和え物にしたりするのにぴったりで、旬は2月から3月です。コンピには、肝臓のダメージを保護する成分が豊富に含まれており、豊富な食物繊維とミネラルは血管の健康にも役立ちます。さらに、アルギン酸という成分は、体内に溜まりやすい微粒子状物質や重金属の排出にも優れた効果があると言われています。コンピを新鮮に保存するには、まず塩水で丁寧に洗い、さっと茹でてから根元部分を取り除き、食べやすい大きさに切って冷蔵庫で保存するのが一番です。さあ、このもちもちで美味しいコンピムチムを一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

コンピムチムの材料

  • 新鮮なコンピ 280g
  • きゅうり 1/2本
  • コチュジャン 大さじ1.5
  • 細かいコチュカル(唐辛子粉) 大さじ1.5
  • 濃縮酢(2倍酢) 大さじ1
  • にんにくのみじん切り 小さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

コンピは表面に小さな穴が開いており、不純物が含まれていることがあります。まず、塩水の中でコンピを優しく揉むようにして丁寧に洗いましょう。流水で数回すすぎ、塩分を取り除いてください。

Step 1

Step 2

次に、コンピをさっと茹でます。たっぷりの熱湯にコンピを入れ、鮮やかな緑色に変わったらすぐに引き上げてください。茹ですぎると食感が悪くなるので注意しましょう。

Step 2

Step 3

茹でたコンピは、熱を取って冷ます必要があります。すぐに冷たい水にコンピを浸し、熱を抜きながら優しくすすいでください。この工程で、もちもちとした食感を保ちます。

Step 3

Step 4

水気を切ったコンピは、調理しやすいように手で扱いやすい大きさに切ります。固い根元の部分をきれいに取り除き、長さ4〜5cm程度の食べやすい大きさにカットしましょう。一口サイズが食べやすいです。

Step 4

Step 5

きゅうりは縦半分に切り、その後、厚さ5mm程度の半月形に切って準備します。シャキシャキとした食感を加えるのにぴったりです。

Step 5

Step 6

下準備したコンピの水気を、手で軽く絞って取り除きます。強く絞りすぎるとコンピが潰れてしまう可能性があるので注意してください。

Step 6

Step 7

さあ、美味しい和え衣を作りましょう。大きめのボウルに、コチュジャン大さじ1.5、細かいコチュカル大さじ1.5、濃縮酢(2倍酢)大さじ1、にんにくのみじん切り小さじ2、砂糖大さじ1、そして香ばしさを加える炒りごま少々をすべて入れ、均一に混ぜ合わせます。2倍酢は、普通の酢よりも少ない量でしっかりとした酸味を出すことができ、和えた時に水分が出すぎるのを防ぐのに適しています。まず、コンピを和え衣に入れて優しく和え、その後きゅうりを加えて軽く混ぜ合わせます。きゅうりは後から加えることで、シャキシャキとした食感を保てます。

Step 7

Step 8

最後に、彩りよく盛り付けたコンピムチムの上に、炒りごまをパラパラと振りかければ、見た目も美しく、味も美味しい、もちもちのコンピムチムの完成です!

Step 8



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube