もちもち食感の「ヌードキンパ」とプルドポークおにぎり、カレーライス

特別な一食を彩る「川路1号」米

もちもち食感の「ヌードキンパ」とプルドポークおにぎり、カレーライス

艶やかで粘り強く、もちもちとした食感の「川路1号」米で作るヌードキンパ(海苔なしの韓国風巻き寿司)、ピリ辛で甘いプルドポークおにぎり、そして食感がたまらないカレーライスのレシピをご紹介します。「川路1号」米はその粘りと弾力のある食感から、キンパやお弁当のおかずとしても最適です。今回は実験的にカレーにも入れてみましたが、もちもち、香ばしく、そして粘りのある米粒がカレーの風味と驚くほどよく調和し、その美味しさに感動しました。特別な日や、普段の日常を特別なものに変えるこのレシピで、美味しい食事をお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパ・おにぎり材料

  • 米 300g(もちもち、つややかな「川路1号」品種がおすすめ)
  • 人参 1本(キンパ用またはみじん切り用)
  • ごぼう 1本
  • カニカマ 1本
  • スライスハム 1枚
  • きゅうり 1本(キンパ用またはみじん切り用)
  • たくあん 1個
  • 卵焼き 1個分
  • キンパ用海苔 1枚
  • プルドポーク 30g

カレーライス材料

  • じゃがいも 1個
  • 鶏むね肉(適量)
  • 玉ねぎ 1個(カレー用半量、みじん切り半量)
  • カレールー 100g
  • 水(カレーのとろみ調整用)

調理手順

Step 1

まず、米300gを計量してきれいに洗います。洗った米は1時間ほど水に浸しておくと、ご飯がよりもちもちとして美味しく炊き上がります。

Step 1

Step 2

浸水させた米を炊飯器に入れ、ご飯を炊きます。この時、炊飯水にサラダ油を1〜2滴加えると、ご飯にツヤが出てより食欲をそそる見た目になります。

Step 2

Step 3

ご飯が炊ける間に、キンパの具材を準備します。ごぼうは皮をむききれいに洗った後、酢と塩少々を加えた水に浸してアクを抜き、色が変わるのを防ぎます。水気を切ったごぼうは、醤油、砂糖、みりんを加えて水分がほぼなくなるまで煮詰め、キンパの具材として準備します。

Step 3

Step 4

人参は細切りにしてボウルに入れ、おろしにんにく大さじ1、塩、こしょう、ごま油を加えてよく揉み込み、フライパンで甘辛く炒め合わせます。卵は卵焼きを作り、キンパ用に切ります。きゅうり、カニカマ、ハムも細長く切って準備しておきます。

Step 4

Step 5

ご飯が炊き上がったら、キンパ用のご飯に塩、白ごま、ごま油を加えて、しゃもじで優しく混ぜてほぐします。混ぜすぎるとご飯粒が潰れてしまうので注意してください。

Step 5

Step 6

キンパ用の海苔を広げ、ご飯を薄く均一に敷き詰めます。この時、海苔のザラザラした面が上になるように置き、ご飯を厚く敷きすぎないように注意しましょう。ご飯を広げ終えたら、海苔をひっくり返してご飯が下になるようにします。(これがヌードキンパのポイント!)

Step 6

Step 7

ひっくり返した海苔の上に、準備しておいたキンパの具材をきれいに並べます。具材を乗せすぎると、巻く際にキンパが崩れやすくなるので、適量にしましょう。

Step 7

Step 8

キンパの具材を乗せたら、海苔をしっかりと巻いていきます。キンパ巻き器を使っても、手で丁寧に巻いて形を整えてください。巻き終わったキンパは、食べやすい大きさに切ります。

Step 8

Step 9

カレーライスを作るために、じゃがいも、玉ねぎ、人参、鶏むね肉を食べやすい大きさに切って準備します。玉ねぎはカレー用には粗めに切り、みじん切りも少量用意します。

Step 9

Step 10

深めのフライパンか鍋にバターを熱し、おろしにんにく大さじ2を入れて香りが立つまで炒めます。

Step 10

Step 11

準備した鶏むね肉を加え、表面が白っぽくなるまで炒めます。

Step 11

Step 12

次に、角切りにしたじゃがいもを加えて炒めます。

Step 12

Step 13

人参を加えて一緒に炒めます。

Step 13

Step 14

玉ねぎを加えて透明になるまで炒めます。みじん切りにした玉ねぎもここで一緒に炒めると、風味がより一層増します。

Step 14

Step 15

カレールーを加えて、全ての野菜と鶏むね肉にルーが均一に絡むように炒めます。ここでシナモンパウダー小さじ1/2程度を加えると、カレーの風味がより深まります。

Step 15

Step 16

水を注ぎ、煮立たせます。カレーのとろみを見ながら水の量を調整し、弱火〜中火でじっくり煮込み、具材にカレーの味がしっかりと染み込むようにします。

Step 16

Step 17

おにぎりを作るために、炒めたみじん切り野菜にご飯を加えて一緒に炒め合わせます。(この工程は省略し、ご飯だけを使っても構いません。)

Step 17

Step 18

冷ましたご飯を準備し、おにぎりのパンのような形に丸く平らに整えます。2個程度作るとちょうど良いでしょう。

Step 18

Step 19

おにぎりの片面にプルドポークを適量乗せ、もう一方のおにぎりで挟みます。ラップでしっかりと包んで形を整えてから、食べやすい大きさに切ります。

Step 19

Step 20

完成したヌードキンパと切ったプルドポークおにぎりを、お弁当箱にきれいに盛り付けます。プルドポークおにぎりの上には、お好みでマスタードソースやプルコギソースを少量かけると、さらに美味しくなります。

Step 21

最後に、ご飯と一緒に食べるカレーライスを準備します。器にご飯を盛り、その上にたっぷり煮込んだカレーをかけたら完成です。もちもちで香ばしい「川路1号」米と一緒にいただけば、より一層特別な一食になるでしょう。



Facebook Twitter Instagram Linkedin Youtube