もちもち食感のモジャとあっさり牛肉の出会い!韓国宮廷トッポッキ風スペシャルレシピ
モジャを使った韓国宮廷トッポッキの作り方:年齢を問わず愛される、深みのある豊かな味わいの秘訣
家庭料理は、完璧なレシピにこだわるよりも、家にある材料で工夫して作るのが魅力ですよね。今回は、お餅の代わりに、もちもちとした食感が楽しい「モジャ(韓国のタピオカ麺)」を使って、韓国宮廷トッポッキ風にアレンジしてみました。お餅とはまた違った魅力で、お子様から大人まで、どなたでも気軽に楽しめる、特別な家庭料理メニューをご紹介します。
主な材料- 牛薄切り肉(プルコギ用) 250g
- モジャ(韓国のタピオカ麺) 250g
- キャベツ ひとつかみ(約1/4個分)
- 玉ねぎ 1/4個
- エノキダケ ひとつかみ
- 長ネギ 1本
- サラダ油 適量
宮廷トッポッキ風ヤンニョム(調味料)- 濃口醤油(韓国の醤油) 大さじ3
- 砂糖 大さじ2
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々
- 長ネギ(小口切り、飾り用) 少々
- 濃口醤油(韓国の醤油) 大さじ3
- 砂糖 大さじ2
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々
- 長ネギ(小口切り、飾り用) 少々
調理手順
Step 1
まず、牛肉は食べやすいように、一口大に切ります。ボウルに切った牛肉、濃口醤油、砂糖、ニンニク、料理酒、ごま油、こしょうを入れ、調味料が全体に均一に絡むようによく混ぜ合わせます。こうすることで、お肉にしっかり味が染み込み、より深い味わいになります。
Step 2
調味料に漬け込んだ牛肉は、冷蔵庫で寝かせる間に、他の野菜とモジャを準備しましょう。このひと手間で、お肉がより柔らかくなり、風味が増します。
Step 3
キャベツは芯を取り除き、大きめに切ります。玉ねぎも同様の大きさに切ってください。エノキダケは石づきを取り、食べやすい大きさにほぐすか切ります。野菜を大きめに切ると、炒めたときに食感が残り、見た目も豪華になりますよ。
Step 4
市販のモジャは、製品によって形や太さが様々です。トッポッキのお餅のように長くても、太めでも、お好みの長さにカットしてください。食べやすさや、他の材料とのバランスを考えて調整しましょう。カットしたモジャは、調理前に冷水に短時間浸しておくと、くっつきにくくなります。
Step 5
フライパンを中火で熱し、サラダ油を1〜2 tbsp 加えます。そこに小口切りにした長ネギを入れ、弱火でじっくり炒めて、ネギの香りを引き出します(ネギ油作り)。これは料理の風味を格段にアップさせる大切な工程です。焦がさないように注意しながら、香りが立ってくるまで炒めましょう。
Step 6
ネギ油の香りが立ってきたら、大きめに切ったキャベツを先に入れて炒めます。キャベツは他の野菜よりも火の通りに時間がかかるので、先に炒めることで甘みが引き出され、ちょうど良い食感に仕上がります。少し透明感が出るまで炒めましょう。
Step 7
キャベツが少し透明になってきたら、冷蔵庫から取り出した牛肉を加え、強火で手早く炒めます。お肉が塊にならないよう、菜箸やフライ返しでほぐしながら炒めると、香ばしい風味が増します。お肉が半分くらい火が通るまで炒めましょう。
Step 8
牛肉が半生の状態になったら、準備しておいたエノキダケと玉ねぎを加えて一緒に炒めます。野菜がしんなりしてきたら、水気を切ったモジャを加え、全体を混ぜ合わせながら炒めます。モジャは野菜より火の通りが遅い場合があるので、野菜やお肉と一緒に炒めて火を通してください。
Step 9
全ての材料がよく絡み合い、モジャがもちもちとした食感になるまで、さらに2〜3分炒めたら、美味しいモジャの宮廷トッポッキ風の完成です!お好みで、仕上げにごま油を少量垂らしたり、小口切りにした長ネギを散らしたりすると、彩りも香りも良くなります。熱々をすぐにいただくのが一番です。